見出し画像

糖尿病の原因、所見、症状、現代医学の治療、東洋医学の治療(漢方など)をまとめてみました。


糖尿病とは?

糖尿病とはインスリン分泌不足、インスリン感受性の低下により血糖値の上昇をきたし、それに伴って代謝異常を呈する疾患で、長期にわたって血糖値が高く続くと網膜症神経症が腎症などの合併症を併発する疾患です。

インスリンの投与が必須な1型と、インスリンが必ずしも必要ではないが2型糖尿病と大まかに2種類ある。

糖尿病が起こる原因は?

2型糖尿病の原因としては、遺伝も関与していると言われているが、それ以外にも栄養の過剰摂取、運動不足なども原因となっていることが多い。

1型糖尿病では遺伝、ウイルス感染、免疫異常がおこって発病することがある。若い人に多く、非肥満者に発症する。

糖尿病の所見、症状は?

高血糖の症。状として口渇、多飲、多尿、全身の倦怠感、体重減少。合併症として糖尿病性網膜症や白内障による視力低下、神経障害で四肢のしびれが出ることがある。

糖尿病の診断方法は?

診断方法は、問診で家族内糖尿病患者がいるかの確認をする。症状で口渇、多飲、多尿などの症状がある。血液検査で尿糖、血糖、ヘモグロビンa1c、フルクトサミン、グリコアルブミンなどに異常数値。ブドウ糖負荷試験、内分泌検査などを行う。

また合併症の診断として眼底検査、神経伝達速度検査、尿微量アルブミンBUN、総コレステロール、中性脂肪なども見て検査、診断する。

糖尿病の一般的な治療法は?

適正な血糖値を目標にする。
運動療法、摂取エネルギーを抑えて高血糖、脂質異常を行う。
抗糖尿病薬であるスルホニルとう尿素薬、ビグアナイド薬などを投与する。

糖尿病の予後は?

動脈硬化、腎不全などの合併症に左右される。糖尿病性腎症などが進行して腎不全になると人工透析が必要になる場合があるので注意が必要です。

糖尿病の東洋医学的な考えは?

東洋医学では、体の健康は体内のエネルギー(気、気血、陰陽など)のバランスに依存していると考えられています。糖尿病の東洋医学におけるアプローチは、西洋医学のアプローチと異なりますが、一部の患者にとっては補完的な治療法として利用されることがあります。東洋医学は、体のエネルギーの流れやバランスを調整し、体の自然な治癒力を活性化することに焦点を当てています。

東洋医学を取り入れるメリットは?

糖尿病に対する東洋医学のアプローチは、西洋医学とは異なる視点から疾患を捉え、治療を行います。ただし、これらのアプローチは補完的であり、専門的な医療プロフェッショナルの指導のもとで行われるべきです。以下は、東洋医学における糖尿病の考え方の一般的な側面ですが、実際の治療は個人によって異なります。

気のバランス: 東洋医学では、「気」や「気血」の流れが重要視されます。糖尿病は、このエネルギーのバランスが乱れることによって引き起こされる可能性があります。治療の一環として、鍼灸、漢方薬、食事療法などが用いられ、気の流れを整えることが試みられます。

陰陽のバランス: 東洋医学では、陰陽のバランスが健康に重要だとされています。糖尿病患者はしばしば「陰虚」や「陽亢」といった状態が見られると考えられ、それに基づいて治療が行われます。

食事療法: 東洋医学では食事が非常に重要視されており、特に五行説に基づいた食事法が提案されることがあります。五行説は、木、火、土、金、水といった五つの要素がバランスよく調和していることが健康に寄与すると考えるものです。

運動と気功: 適度な運動や気功(気を養うための練習)が糖尿病の管理に役立つとされています。これにより体内のエネルギーが円滑に流れ、糖代謝が改善されると考えられます。

糖尿病の治療においては、西洋医学と東洋医学の統合が行われることもあります。つまり、現代医学の検査や薬物療法と併用して、東洋医学のアプローチを取り入れることで、より総合的な治療が提供される場合があります。

以上のような点から、東洋医学を取りれるメリットがあります。

東洋医学で考える糖尿病にアプローチできるポイントとその他の糖尿病の治療法


糖尿病に対する東洋医学のアプローチ方法は、患者の症状や体質に合わせて個別に調整されることが一般的です。以下は、一般的な東洋医学のアプローチポイントになります。

鍼灸療法: 鍼や灸(もぐさ)を用いて、体内の気や血の流れを調整し、エネルギーのバランスを整えることが試みられます。糖尿病の場合、特に腎経や脾経などの経絡が重要視されることがあります。

漢方薬: 漢方薬は、植物や動物性の成分を組み合わせて処方され、体の調和を取るために用いられます。糖尿病に対する漢方薬は、体の気や血のバランスを整え、症状を改善することを目指すことがあります。

食事療法: 東洋医学では、食事が疾患の改善に大きな影響を与えるとされています。五行説や陰陽説に基づいた食材の組み合わせや調理法が提案され、それに基づいた食事療法が行われることがあります。

気功や運動療法: 呼吸法や気功(気の練習法)が、気の流れを促進し、全体の調和を取るのに役立つとされています。また、適度な運動が血糖値の調整に寄与することも知られています。

心身調和の促進: ストレスや情緒の不安定さは、東洋医学では病気の原因として捉えられることがあります。瞑想や気功などを通じて、心身の調和を促進し、ストレスを軽減することが重要視されます。

糖尿病の治療においては、東洋医学のアプローチを取り入れる際にも、西洋医学の治療との調和が大切です。

東洋医学的に糖尿病の治療を始める場合は?

東洋医学的治療は、体質の調査から始まり、陰陽のバランスを整える食事療法や漢方などを用いて体全体の機能を改善します。健康管理と生活指導も重要であり、個々の症状や体質に合わせたアプローチが必要です。そのため専門家への相談が重要になってきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?