とろとろ長ネギのあら汁風(鯖缶消費)

ロックダウンではないが、外出が自粛される…その話がツイッターにぽつぽつ入り始めた日。その日の夜にテレビニュースで政府の国民に対する外出自粛の協力依頼がライブで流れたのだという。

だという、というのは、私はテレビを見ていなかったのだ。ちょうど近所のスーパーのレジに並んでいた。「いつもより、ちょっと混んでるな」程度だったのだが、例のニュースが流れたとたんだろうか、私の後ろに10メートルを超える行列が出来上がってしまった。「おおう、これは…すごい…」

私の通うスーパーのレジに、10メートル以上の列ができたのは後にも先にもその時だけだ。お客の面々にも混乱がうかがえた。普段は買わない大きな麺つゆのボトル(2リットル)だとか、味の素のクックドゥシリーズを大人買い(麻婆豆腐作り放題)だとか、…今頃きっと持て余しているに違いない。

かくいう私も普段は買わないものを買った。レトルトカレー7つと鯖缶7個だ。昔のマンガ、北斗の拳に出てくる世紀末の荒廃した世界を思い浮かべる。レトルトカレーと鯖缶で二週間は生き残れるというわけだ。そんな馬鹿な。

結局、レトルトカレーを全部消費するのに二か月かかった。そして、鯖缶はつい最近ようやく使い切った。本日は、私が愛用するサーモスのスープジャーを使用した簡単な汁物をご紹介したい。

材料 鯖の水煮缶 1個、 長ネギ 1本、 味噌 …あればフードジャー

① まず、鍋に鯖缶を汁ごと開ける。全体で400CC前後位の水分量になるよう(フードジャーにちょうどいい量)、水を足す。水を足したら火にかける。

② 長ネギを2~3センチくらいの長さのぶつ切りにする。お好みなら少し斜めにそぎ切っても良い。

③ 鍋が沸騰してきたら長ネギを入れる。鯖をスプーンなどでほぐす。割合に小さくなるまでほぐした方がおいしい。

④ 味噌を加えて溶かす。あら汁程度の塩分に。

⑤ ④をサーモスのフードジャーに入れる。余熱を加えなくても大抵大丈夫。フードジャーが満杯になるように調整を。きっちりと蓋を締める。

⑥ ⑤から2時間、できれば4時間前後経過させてからおもむろに蓋を開けて、…お召し上がりください。

フードジャーがちょうどとろ火調理してくれることになって、長ネギがとろとろ、おネギ天国に。具たっぷりのおかずスープだ。これとご飯があれば、立派なランチになる。

フードジャーがなければ、ネギを薬味風に刻んで、仕上げに鍋にふわっと入れひと煮立ちさせればあら汁そのものに。スピードメニューだ。

いずれにせよ、だしを取る必要がないので楽々。冷めてもおいしく、きりりと冷やせばそうめんのぶっかけ汁にもなる。この場合は梅干しの果肉を刻んで足すとさっぱりしてよい。

自粛生活の中でも楽しみがなくちゃいけないですね。私の場合、普段から食べることが楽しみなので、自炊に苦はないのが不幸中の幸いでした。

そして、レトルトカレーは今年度中は勘弁です。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?