見出し画像

言わずと知れたアジアの中心都市のひとつ:香港。日本人にも香港Loverはとても多くいますよね。ここ数年でいろいろと変化のあった都市でもありますが、百万ドルの夜景も、世界的に重要な国際金融センターであることも、食の都ということも、私たちがこれまで知ってきた香港の魅力は、変わらずそこにあります。

9/10リリースのTravellinGorgeous®チャンネルVol.58は、キャセイパシフィック航空&香港政府観光局のお二方をインタビューゲストにお迎えし、最新の香港情報をお届けしておりますが、そちらに入りきれなかったあれやこれやについて(入りきらなかった方が分量多し)、こちらのNoteとアメブロの方で追加コメントをさせて頂きます。

世界中で旅人の動きが止まったこの2年間に、香港でも新たな観光スポットが続々オープンしているとのこと。今回、香港政府観光局の方が‟おとな女子の香港旅”におススメとして挙げてくれたのが、ヴィジュアル・カルチャーに特化した美術館:M+(エムプラス)と、香港故宮博物館。どちらも、九龍半島の西側、新開発が続いている香港の西九龍文化区にオープンしたそうです。

この20年で、香港では独創的なストリートアートや若手デザイナーなど、サブカル要素満載の香港ポップカルチャーが大々的に花開き、根付いてきました。その集大成ならぬ、見本市的な場所となるのが、このM+なのかな、というのがお話を聞いた時の個人的な印象。だって、ミュージアムショップには限定品として、Vivienne Tamとの特別コラボ商品が揃っているというじゃないですか(若かりし頃、Vivienne TamのMao Tシャツとか、香港で爆買いした私)。ポップアート好きにはたまらない情報じゃない?取り敢えず、行って見たいじゃないですか!

もうひとつの香港故宮博物館は、本家である北京の故宮博物院から、これまで目にすることが難しかった貴重な品々が、なんと900点も貸与されているんですって!それだけ香港に貸し出せる本家のバックヤードには、一体どれだけの数が眠っているのでしょう・・・。特に、陶磁器のコレクションは世界でも指折りとか。おとな女子は陶磁器好きな方、多いですものね!こちらもぜひ行って見たいじゃないですか!

香港へ飛ぶなら、やはりキャセイパシフィック航空で行きたいですよね。機内から香港モード。機内食が美味しい。世界トップクラスのサービス。個人的に、搭乗回数が一番多いキャリアなのですが、嫌な思いをしたり、不満を持ったことが一度もありません。そして、機内エンターテインメントのラインアップが一番好みだったりします。残念ながら現在はまだ、発着空港も便数も減らしているため、成田と関空からしか飛んでいないとのこと。これも、香港の入国規制の緩和と共に、以前のペースに戻ると思われます。

You Tubeでは、キャセイ便を香港で乗り継いでいく先として、ドバイをおススメ頂きました。実は私、もう16・7年前ですが、経験済みなのですよ~。香港でのトランジット待ちに、海老入り腸粉と芒果布丁を楽しんだのでした。香港の味と、アラブの味、一石二鳥の旅だった訳。

香港乗り継ぎで行く旅先として、TravellinGorgeous®チームが注目していたのはヨハネスブルグ(南アフリカ)なのですが、香港-ヨハネスブルグの直行路線も現在はお休み中の様子。南アフリカまで、1度の乗り継ぎで、しかも超優良キャリアで行けるのは、代えがたい魅力ですよね。こちらも早期復活を望みたいです!

それから、おそらく香港Loverの方々が一番気になっているところは、『以前と同じように楽しめるのか?』という点ではないでしょうか?TravellinGorgeous®は政治的メディアではありませんし、メンバーそれぞれ信仰も主義主張も異なる個々の集まりですから、そういう点に於いて突っ込んだ意見は控えさせて頂きますが、香港政府観光局の方にお伺いした限り、香港ではこれまで通り、Googleなどのインターネットも、FacebookやInstagramなど各種SNSも、問題なく使用できるということ。インスタでどんどん映え写真をアップして頂けると嬉しい、というお話でしたよ。ちょっと安心ですよね?

パンデミックによって海外旅行から遠ざかっている私たち、海外再デビューに香港をリストアップしてはいかがでしょう?入国規制が変更となったら、週末で飛んでみるのもあり、です。とにかく、情報は流動的で日々更新されています。最新情報は、キャセイパシフィック航空、香港政府観光局のサイトでチェックをしてください!

キャセイパシフィック航空
https://www.cathaypacific.com/cx/ja_JP.html

香港政府観光局
https://www.discoverhongkong.com/jp/index.html

おとな女子が本気で楽しめる旅:TravellinGorgeousのため、リサーチ&実体験を元にYouTube連動で活きた情報をお届けしていきます。2022年からはツアー催行します。ご支援頂けましたら嬉しいです。また、取材にご協力頂けるホテル/宿、観光業の皆様、ぜひご連絡ください!