見出し画像

vol.121「一隅を照らす。けっきょく『何を言っているか』より、『誰が言っているか』だ。」

9年前の昨日は、昔の恩師と、教え子たち(私を含む数人)との同窓会でした。

◆メモは残る。記憶はそれ以上に残る。

当時の=翌日に書きとめたメモより。

<仕事の基本姿勢>
「私(わたくし)でなく公けの使命」
「自我を出すな。目的をみよ」
「評論家にはなるな。引退してからでいい」

<実務をやること>
「仕事は全力でやれ」
「仕事は結果を問われるものだ」
「プレイヤーとして仕事すること」

<学ぶこと>
「生涯勉強せよ」
「哲学や歴史に学べ」
「わからなくても何度でも読む」

<周囲への接し方>
「成果にはありがとう。苦労にはごくろうさま」
「遊びも真剣にやるといい」

<人生への向き合い方>
「一隅を照らせばいい」
「時間を無駄にするな」
「人生で今日が一番若い日」

9年前のメモより

いつまでも若い。
ブレない。
変わらない。
偉ぶらない。

そしてここでも、
偉い人の言うことは共通する。

読んで判らない単語はひとつもない。
おそらくすべて、常用漢字だろう。

平易な日本語なのに、強烈な説得力がある。

◆出来ていないことのほうが多い。

上司と部下として(と言ってもあいだに何階層か挟んだ)仕事をしたのはさらに昔、20年以上前のことだ。

今日の(2024年時点の)視点で、実践できていること、いないこと、いくつか点検してみる。

「私(わたくし)でなく公けの使命」
→公と私を混同するほう。会社のお金を着服する、とかではなくて、面白がれたほうが取り組みやすいと自分で知っているから、「どうにかしてゲーム化」するようにしている。

「自我を出すな。目的をみよ」
「評論家にはなるな。引退してからでいい」
→単なる評論家はやってないつもりだけど、文句は口に出して言うほうだ。

「仕事は全力でやれ」
「仕事は結果を問われるものだ」
→全力で粉骨砕身しているかというと、していない。「いかに楽をして勝つか」「苦手なことをできれば1秒もやらずに済ませたい」と考えている。

「プレイヤーとして仕事すること」
→同じく、苦手を個人レベルで底上げすることは捨てている。得意分野にフォーカスするなら、プレイヤーとして現役で仕事している。(例:トラブル発生中=向かい風の状況での顧客やステークホルダーとの交渉)

「生涯勉強せよ」
「哲学や歴史に学べ」
「わからなくても何度でも読む」
→勉強はしている。読書量は明らかに減っている。哲学はここ数年でようやくすこし表面に触れた程度。「わからなくても読む」も同じくこの十年以内ぐらいでその意味(価値)をすこし理解できてきた。

「成果にはありがとう。苦労にはごくろうさま」
「遊びも真剣にやるといい」
→表現は違うが、「お礼・ほめる・ねぎらう」は平均的な管理職より研究していると思う。遊びは真剣にやるほうだ。遊びの要素を仕事に持ち込む、仕事で培ったスキルを遊びに持ち込むのが、「楽しく盛り上がってかつ、成果のレベル感も上がるコツ」だと考えている。

「一隅を照らせばいい」
→このニュアンス(無欲無私)ではできていない。できること(得意なこと)に全集中して、幾人かの人の役に少し立ったり、窮地を救ったりはしてきたと思う。

「時間を無駄にするな」
「人生で今日が一番若い日」
→時間は毎日無駄にしている=「無駄の無かった日」はないと思う。「今日が一番若い日」=多くの師が共通していうことだ。出来きっていないけど、意味合いがようやくすこしわかるようになった。

◆結局、「何を言っているか」より、「誰が言っているか」。

説得力と同時に、
「誰から言われるか」
の重要さに気づかされる。

「私でなく公の使命」
「一隅を照らす」
「今日が一番若い日」

たとえば私が言ったら、相手は鼻白むだろう。
言う人が言うから力を持つ。
人間は、尊敬する人、信頼する人の言うことだけを聞く。

私だってそうだ。
まったく同じフレーズを、
好きな、敬愛する師から言われたら全力で聞く。
嫌いな、いけすかない相手から言われたら反感を覚える。

よく言えば歴史ある、悪くいうなら旧い体質の、大企業のトップまで勤めたのに似合わない、不思議な、新鮮な人。
引き出しの多い、幅の広い、得体の知れない人。

歳を重ねたらこういう大人になりたい、と思わされ、しかし絶対に追いつけないことも判っている、
そんな人でした。


そして今日は、父の85回めの誕生日。
前述の師とはすこし意味合いは違うけれども、「生まれて最初に出会った先生」の側面はある。
絵のうまい、料理のできる、弁の立つ、理屈っぽい男。

昨日、実家に立ち寄って、晩ごはんを振るまい、ケーキを一緒に食べてきました。(ただし食材とケーキ代は親父持ち)。


中華鍋で、麻婆豆腐


あらためて誕生日、おめでとうございます。

最後までお読みくださりありがとうございます。


◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?