見出し画像

無は存在するのか、しないのか?——現代4コマ難題「透過問題」の本質【 #現代4コマ 】

現代4コマとは。
端的にいうと「漫画の形式に捉われない4コマ」だという。
現代四駒辞典を参照)。

では、4コマとは何なのか……?何をもって「コマ」とする……?


はしがき

現代4コマという潮流があります。これは、4コマ漫画などといって当然のように用いている4コマという概念を問い直し、様々な視点から再定義する試みです。以下のページとか、Twitterの公募アカウントなど見ると空気感がつかめます。

4コマという完成されたひながたの本質を探り、「4コマ」と「4コマではない」の境界を攻めるわけです。なお、運動のかなり早い段階で「4コマであるためには必ずしもマンガである必要はない」みたいなことになり、もはやマンガ的な4コマはマイノリティです。南無三。

4コマの「枠側」、単位のあり方を考える遊び、と捉えてみるとたぶん楽です。筆者はやたら複雑に捉えてるので面倒なことになってるけど。

透過問題とは / ゼロコマ

今回の話をするために、とりあえず「透過問題」という名前をつけました。
論点はひとつ、欠損をどう数えるか、です。
どういうことでしょうか、説明しましょう。

以下の作品があります。

皆さんはこれが4コマだと思いますか?

この作品では、3コマ目に位置する部分を除く3点の長方形がくり抜かれ、向こう側がみえています。
この時の作者はこれを「1コマ」と評しました。が、のちには「4コマ」とか「5コマ」などと意見をコロコロ変えています。

どうしてこうも変動するかといえば、どこまでを「存在している」とみなすか、その【基準】がたくさん出てきたからです。
はしがきに書いたとおり、現代4コマではたくさんの視点から概念の見つめなおしを行います。
例えば——

画面が4つの領域で「構成」されていれば4コマ。

ただ4つの領域に「分割」されていれば4コマ。

「有効」な箇所が4つあるとわかれば4コマ。

他にも、4つが違うものと区別できれば4コマとか、4の数字がコマを作ってるから4コマとか、中身があるものだけが4コマとか、とにかく「こうでなければ4コマではない」と定義する考え方にも様々なものが併存し、あれも4コマ、これも4コマという状態になっています。
じゃあ、先ほどの「1コマ」はどうなの?

4コマではないらしい

別解

このような作品があります。

表面的に見れば「グレーの市松模様が4個並んでいる」画面ですが、一般的にこの模様は、画像をとりあつかうソフトウェアが「透過部分」を示すために使うものです。つまり作者の意図を汲むならば「その部分が欠落している」ことを示しており、主張したい主題の部分は先ほどの「4コマではない / 1コマ」と同じ部分です。

ですが、先ほどの「1コマ」では欠落部分が「0」と捉えられているのに対して、本作者は「マイナス」だと訴えているのです。元々の欠落していない状態、4コマ揃った状態を「1」(100%)としています。

別解 / 有効コマ

この作品では写真の中で椅子の枠組みが複雑に絡み合って、ある視点から見て4つの空間に分けられている様を示しています。

物理的に、そこには4コマのための枠など存在しないし、中身などありえません。けれども、この作者はこの画面が「4コマ」だといいます。

考えてもみればその通り。この画面では床が向こうに透けていますが、床が椅子の枠によって4つのシーンに分割されています。
分割が起きると、枠がなくても、そこに面がなくても4コマを作ってしまうんですね。

ではなぜ先ほどまでの作品は「4コマではない」と考えてしまったのか?

「4個」の呪縛

4コマというものを考える時、軸にするのは当然のごとく「コマ」になります。そりゃ、4コマですし。コマが4個あるから4コマ、と考えがちです。

長方形などのある単位が4並列している状態が4コマだ、ということにして、このかたまりが有るか無いか、で物を考える。こうして、「コマの欠落」が「コマではない」のではないかという疑義がかけられたりしたのです。

でも、よくよく考えれば本質はそこではない。

なぜなら、4コマは「枠」だからです。

4コマの枠はあるエリアを4つの空間に分けるように示します。
4コマという個の塊ではなく、空間を4に分割する壁、仕切り……
もちろん個が4つあるのも4コマですが、しかし、それだけではなかった。


4つに分かれた何かの物」だけではなく、
何かの物を4つに分ける物」もまた、4コマなのです。


無は無のままでいい

そこに欠落があっても、4つの空間分割が起きていれば4コマと考えてOKというのが筆者の考えです。その先が無であっても。

部屋に複数の椅子があると、別に壁があるわけでもないのに、それぞれがそれぞれ座った人の領域になりますよね。けれども、空間自体は一つだけだし、誰も座ってないとただの一室にしか見えなかったりします。

つまり空間を分ける方法は「壁」だけじゃないってことです。

椅子に座る時、空間は共有するが、お互いが独自のテリトリーを持つ

「中身」ではなく、「なぜ分かれているのか」とか「分けることができるか」に着目すると、4コマの可能性は広がります。

おわりに

何度も書いたように考え方は色々あります。作者の意図が全てということもあります。

この場所では「透過」部分は「ゼロ」ですよ、
「マイナス」ですよと作者によってドレスコードが設定された時。

従う楽しさもあれば、逆らう楽しさもあります。
今回は逆らってみましたが、あるルールに従ってものごとを視る試み。
これを色々な考え方でやってみると、たのしいのです。

漫画だけが4コマではなかったように。

皆さんはこれを4コマだと思いますか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?