見出し画像

農家こそリアルイベントを開催しましょまう

 本日は農家こそリアルイベントを開催しよう

    ✅戸田果樹園とは?


親元就農して5年目
愛媛県西条市でシャインマスカットとみかんの観光農園



✅実績 


・就農2年目で売上2.6倍
・2020年度で2700名来園
・じゃらんみかん狩り1位
・フォロワー5万人
・王様のブランチ2022/11/26出演



✅このブログはこんな方に向いてる



・はじめて農業して自分で稼ぐ挑戦をする方
・すでに農業はじめているけど直売を今後してみたい方
・農産物をつくってはみたけど思うように利益が残らない方


このような方が、おすすめです。
農業経営の心構えから、商品の売り方はじめての集客を学び、直売で初めての売上を達成していただきます。

農家がイベントをやった方が良い5つの理由


   

 
①農業体験などの内容をSNSで投稿できる 

 ②新しい繋がりができる

 ③活動を通して戸田果樹園のことをを知ってもらう
 ④交流し消費者が何を求めているかを
   知ることができる
   
↑出荷農家さんにはない感覚で直売所や観光農園など基本お客様との接点ばからとっている農家としては何を望まれているか?
何を悩んでいるかなどすぐわかります。

例えばみかんがりの方なら愛媛に来て体験したい。でも大三島はアクセスが悪いしということで道後温泉から車で50分そのまま高松や今治にいける戸田果樹園を選んでくださります。


⑤安心感を生むことができる
  
 
 

①SNSで投稿できる素材になる


 イベントを定期的に行うことで、
・活動自体
・写真
・イベントで話した内容
・参加者の声
農業はルーティーンワークですが、イベントや観光農園の出会いは日々変わります。
なので投稿する内容がつきません。今月子供食堂をし、来月はクリスマスイベントを行います。

  
 

 ②イベントで戸田果樹園を知ってもらえる。



 イベントで喜んでもらう。また来たい!紹介したいで人が集まる。
最初は無料や数100円のイベントで良いと思います。そこでニーズがあれば内容によりますが数千円、数万円とまたはそこからオーナー制度はその他の物販に繋げていけば良いだけです。


なので最初は人を集めること。

単価や売上を追うな!客数を追え!先日セミナーに行ったマルブンの社長も言ってました。

人が集まるというのがKPIです。

  
 会って話すことで安心感を生むことができます。特に農家は職人の職業。
接客などどっちかというと不器用ですから!そういう方が多い業界です。
ですので丁寧に明るくお話しすれば安心感が生まれる。そこから収益化に繋がりやすくなります。話しやすいとか安心できるとか。信頼できるとか。それが約束でその約束がお金を生みます。
ウェブ上だけでは決済のハードルが高い。
通販で1万円のものを買うときに知らない人からはなかなかフルーツ買えません。実績やお客様の声、メディアでの紹介などもありますかが
実際に会って話したことがあること信頼感は全然異なります。もちろんプロダクトファーストなので、品の品質が伴ってというのがもっともう大事です。

会うことで安心感信頼感が生まれる


会話から信頼感が生まれ。信頼感から質問が生まれる.質問から興味が生まれり。興味から商品問い合わせ→問い合わせから→商品説明。→受注。

ますまは会話が大事。
そこから熱量が生まれ問い合わせが生まれ。エンゲージが高まりやすくファン化もしやすいです。

実際に戸田果樹園のシャインマスカットオーナー制度5.5万円ですが、西条市の市報を見て問い合わせがありそこから話が生まれてら受注になりました。
最初から知り合いで話を結構していた方で信頼残高があったからでした。


  

 ③新しいお客様とも繋がれる。



 こちらからも、相手からもコミュニケーションがとれる状態をつくります。

商売が下手な人はすぐにこちらの都合で売ろうとする。奪おうとする。、商売がうまい人は相手の話を聞いて、信頼を積み上げてらキャンパーやイベントでオファーする。
そしてその後バックエンド誘導していく。いきなりこちらの欲しい売価で売らないが大事。
 体験なのか。セミナーなのか。入れるべき。
戸田果樹園のぶどう狩りに来てくれた方が直売所に買いに来てくれることがしばしばあります。
まずは体験で関係を持ってその後継続的に購入という流れです。
ワンタイムバリュー、買い切りではなく。
顧客生涯価値を、考えましょまう。

一度の接触で決めようとしない、いつでも何度でも接触できる状態が重要

何回ものの接触を経て、成約することのほうが関係性が続きます。
  

 ④ニーズや好みを聞き、何を求めているかを
   知ることができる。

ぶどうが好き!それは誰が?子供なのか?おやなのか?
どんなぶどうが好き?マスカット?などなど
 見込み客と接することで、事業のタネや訴求の切り口などの発見につながりますり

イベントを含めたフロント活動、窓口対応などは宝の山です。


  
 
 一番のポイントです。


※失敗するパターン
停滞は後退。
フロント活動、名刺交換などの販売活動は商品が売れ出してもやめたらダメ。

動きが起点になって購買に繋がっている状態で、それを止めると商品の購買も止まります。
なるべく農家以外の方と会います。
経営者の勉強会。
民間のプロジェクト、子ども食堂の主催などです.、いろんな方と積極的に交流します


まとめ
イベントをやる理由

・認知を広げるため
・投稿内容のネタを集めるため
・紹介を生むため
・安心感を生むため
・ニーズを聞けるため


戸田果樹園の過去のイベント

・新米を味わう会。
・シャインマスカットの花切り体験
・ぶどうの収穫体験
・援農体験
・農園BBQ
・フルーツサンド教室
・みかん大福 


・シャインマスカットの植樹体験
・ぶどう教室
・みかん収穫体験
・田植え
・稲刈り
・天日干し

・芋掘り
・まどんなの植樹
・新米を味わう会などなど

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?