見出し画像

第25回「はるかに遠い夢」(復習)

【徳川家康略年表】
天文11年(1542年)12月26日 徳川家康誕生
天文24年(1555年)3月   徳川家康、元服
永禄3年(1560年)5月19日 「桶狭間の戦い」(岡崎城へ帰還)
永禄4年(1561年)4月11日 「牛久保城攻め」(今川氏から独立)
永禄5年(1562年)1月15日 「清須同盟」(織田信長と和睦)
永禄5年(1562年)2月4日  「上ノ郷城攻め」(人質交換)
永禄6年(1563年)7月6日  「元康」から「家康」に改名
永禄6年(1563年)10月   「三河一向一揆」勃発
永禄7年(1564年)2月28日 「三河一向一揆」終結
永禄8年(1565年)11月11日 二女・督姫(母:西郡局)誕生(旧説)
永禄9年(1566年)5月      松平家康、三河国を平定
永禄9年(1566年)12月29日「松平」から「徳川」に改姓。「三河守」に。
永禄11年(1568年)10月   織田信長、足利義昭と共に上洛
永禄11年(1568年)10月18日 足利義昭、征夷大将軍に任官
永禄11年(1568年)12月6日 武田信玄、駿河国へ侵攻開始(第1次侵攻)
永禄11年(1568年)12月13日 徳川家康、遠江国へ侵攻開始
永禄11年(1568年)12月18日 徳川家康、引間城を奪取
永禄12年(1569年)5月15日  掛川城、開城(遠江国平定)
永禄13年(1570年)3月    徳川家康、上洛
元亀元年(1570年)4月30日 「金ヶ崎の退き口」  
元亀元年(1570年)6月28日 「姉川の戦い」
元亀元年(1570年)9月12日  徳川家康、浜松城に移る。
元亀元年(1570年)10月   徳川家康が、武田信玄との同盟を破棄
              →上杉謙信と「三越同盟」を締結
元亀元年(1570年)11月   松平勝俊、下山を脱出して浜松へ至る。
元亀3年(1572年)10月3日 武田信玄、「西上作戦」を開始
元亀3年(1572年)12月22日 「三方ヶ原の戦い」
元亀4年(1573年)4月12日 武田信玄、死没。享年51。
天正2年(1574年)2月8日  お万の方、於義丸(後の結城秀康)を生む。
天正2年(1574年)6月18日 武田勝頼、高天神城を落とす。
天正3年(1575年)3月19日 武田勝頼、足助城を落とす。
天正3年(1575年)4月3日   大岡弥四郎忠賀、刑死(鋸挽きの刑)
天正3年(1575年)5月16日 鳥居強右衛門勝商、刑死(磔刑)
天正3年(1575年)5月21日 「設楽原の戦い」
天正3年(1575年)12月24日 二俣城、開城
天正3年(1575年)12月27日 水野信元、誅殺。享年不明(50代前半?)。
天正4年(1576年)12月22日 亀姫、奥平信昌と結婚(7月説あり)
天正4年(1576年)3月     五徳、長女・登久姫を生む。
天正5年(1577年)7月     五徳、次女・熊(国)姫を生む。
天正6年(1578年)3月     徳川家康、西郷局と結婚
天正7年(1579年)4月7日  西郷局、長松(長丸、徳川秀忠)を生む。
天正7年(1579年)8月29日   築山殿、殺害さる。享年不明(38?)。
天正7年(1579年)9月15日   松平信康、自害す。享年21。
天正8年(1580年)8月25日   佐久間信盛を追放(「19ヶ条の折檻状」)
・・・(今回ここまで)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
天正10年(1582年)3月11日 武田勝頼、自害(武田氏滅亡)。享年37。
天正10年(1582年)6月2日  織田信長、死没(本能寺の変)。享年49。
慶長3年(1598年)8月18日  豊臣秀吉、死没。享年62。
慶長5年(1600年)9月15日  徳川家康、天下人になる(関ケ原の戦い)。
慶長8年(1603年)2月12日  徳川家康、江戸幕府を開設
元和2年(1616年)4月17日  徳川家康、死没。享年75。


1.築山殿の殺害

 築山殿が亡くなった時の状況は諸説あって史実が不明である。
 最も古い記録とされる『松平記』には、

三郎主母公も浜松において生害さる。

とあり、次に古い記録とされる『石川正西聞見集』には、

つき山殿は三方原と申す所にて服部半蔵、御輿の内にて害死奉り候由

とある。築山殿が亡くなったのは「三方原」ではなく、「富塚原」(『曳駒拾遺』)もしくは「三ッ山」であり、服部半蔵が輿の中で殺したというが、服部半蔵は信康の介錯人であり、もうこの段階で情報が錯綜してしまっていることが分かる。

 築山殿は、佐鳴湖を「網舟」に乗って渡ったとされる。「網舟」を辞書でひいたら「魚網を乗せた舟」とあった。
───漁舟?
映画『反逆児』では、築山殿は輿に乗ったまま舟に乗せられ、なんと、なんと、輿の上から網を被せられた。これはもう目籠(囚人籠、唐丸籠)状態、護送である。そして、「紀行潤礼」で紹介された小薮の湊(注)で下ろされ、輿に乗ったまま、輿を複数の武士(野中、白岩、奥山、中根)に取り囲まれ、一斉に槍で突かれて絶命していた。『石川正西聞見集』風に書けば、「つき山殿は御茶屋で下船し、小薮と申す所にて野中重政等、御輿の外より槍で突き、つき山殿は御輿の内にて絶命奉り候由」であり、これはもう黒ひげ危機一発状態である。(これはいい方法だと思う。というのは、この方法だと、築山殿の苦しむ顔を見なくてすむし、誰の槍が致命傷を与えたか分からないので、罪悪感が軽減されるからである。現在の日本の死刑(絞首刑)でも、死刑執行人が複数いて、誰のレバーが繋がっているか、誰が殺したか分からないようにしているという。)

 浜松市の伝承では、築山殿は、「名残」(浜松市立高等学校周辺)の幽閉先に、輿ではなく籠で向かう途中、小藪で殺害されたとしている。(「名残」の語源は、築山殿が「名残り惜しい」と言ったことだというが、「名栗」の転訛であろう。)

(注)小薮の湊:佐鳴湖北東岸の「小藪船着場跡」。鎌倉時代の湊は小藪ではなく、佐鳴湖北岸、新川河口の「富河岸船着場跡」(源範頼の別荘「御茶屋」付近)だと思われるが、徳川家康時代の湊は残骸石(浜松城の石垣に使われるはずの石)がある小藪にあったと想像される。

 佐鳴湖は太古からの地形の変動を経て、弥生時代以降には現在の姿を現した。室町時代の 数度にわたる大地震により浜名湖と遠州灘にある砂州(今切口)が決壊したことにより、淡水であった浜名湖に海水が流れ込み始め、満潮には新川に沿って佐鳴湖まで海水が遡上し、海水が混じる湖沼となった。
 先人たちは風光明媚な佐鳴湖を愛で、寿永2年(1183)ころの蒲冠者源範 頼は北岸に別邸を設け、茶の湯などの清遊をしたことから、「御茶屋」という名がついた。当地には「史蹟 源範頼別邸御茶屋跡」があり、佐鳴湖にそそぐ新川に架かる橋を「御茶屋橋」と呼んでいる。
 戦国時代から江戸時代にかけて、大量の荷物を陸路で運ぶことは大変なことで、浜名湖と佐鳴湖をつなぐ新川を利用した舟運が盛んとなった。浜松城の石垣の石材はこの舟運を利用して、浜名湖北岸の岩石を佐鳴湖東岸で陸揚げしたとみられている。また、江戸時代の国学者杉浦国頭の遺稿集『曳駒拾遺』によると天正7年(1579)徳川家康は正室・築山御前と長男・ 信康が敵方と内通したとの疑いで織田信長から二人の処罰を求められていた。家康はやむな く正室を浜松に呼び寄せることになり、岡崎城をあとにした築山御前は姫街道から三ヶ日に出て浜名湖を渡り、新川の舟運により佐鳴湖に入り、北東の湖岸の小藪に上陸した。そのほとりで待ち受けていたのは家康の家臣で、そこで築山御前は斬られて命を奪われたという伝説が残されている。

https://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/documents/133742/04dai2shou02_3.pdf

2.松平信康の自害

松平信康が切腹した場所には、
①二俣城本丸「生害松」の根元説
②二俣城二ノ丸「奥座敷」の松ノ間説
がある。どちらが正しいか、サポートが得られたら現地調査に行きたいと思う。

3.生存説(トンデモ説)

 輿に乗っていたのは築山殿に変装した侍女で、築山殿は助けられて出家し、浜松、もしくは駿府に住んだという。徳川家康が引退後に駿府に住んだのは、そこに築山殿がいたからだろうか。(浜松の尼は築山殿の侍女の生き残りで、駿府の尼は寿桂尼の姉妹と考えられている。)
 二俣城で自害したのは、(築山殿の母が井伊氏だからか)顔が似ている井伊直政であり、信康は井伊直政として生き、スピード出世し、「徳川四天王」として、父・徳川家康の側に控えたという。また、村岡素一郎『史疑 徳川家康事跡』には京丸で隠棲したとある。
https://dl.ndl.go.jp/pid/992561/1/85
(「富塚」を読めない学者や、読めてもアクセントが異なる方がおられるが(ただし、現在の読み方とアクセントのことであって、戦国時代のそれらは不明だが)井伊直政は正確だった。さすが遠州人!)

※築山殿の死では侍女たちが、信康の死では五人小姓の1人、於初が殉死していますので、生存説は成り立たない気がします。

4.幽霊説

 築山殿や信康の幽霊が関係者のもとに出たというが、不思議なことに、最大の関係者であろう徳川家康と織田信長の前には出なかったという。
・別説については別稿「「信康事件」と『家忠日記』」で。
・幽霊説については別稿「杉浦国頭『曳駒拾遺』「御前谷」」で。


★今後の『どうする家康』

・第26回「ぶらり富士遊覧」(7/9)
・第27回「安土城で明智光秀が接待」(7/16)
・第28回「本能寺の変」(7/23)
・第29回「神君伊賀越え」(7/30)
・第30回「賤ヶ岳の戦い」(8/6)
・第31回「豊臣秀吉との確執」(8/13)
・第32回「小牧・長久手の戦い」(8/20)
・第33回「於義丸を豊臣秀吉の人質(養子)に」(8/27)
・第34回「石川数正出奔」(9/3)
・第35回「
・第36回「
・第37回「
・第38回「
・第39回「
・第40回「
・第41回「
・第42回「
・第43回「
・第44回「
・第45回「
・第46回「
・第47回「
・第48回(最終回)「

※大河ドラマガイド「どうする家康 後編」は5月31日に発売されました。※ノベライズ3巻は7月25日、4巻は9月発行予定です。


記事は日本史関連記事や闘病日記。掲示板は写真中心のメンバーシップを設置しています。家族になって支えて欲しいな。