マガジンのカバー画像

技術史

18
技術の歴史
運営しているクリエイター

#技術史

豊田佐吉は三浦一族の佐原佐吉です。

寅年から卯年へ。 1.『万葉集』の「志留波の磯」は「正太寺鼻の磯」 『万葉集』に「志留波(…

【大工道具】曲尺(2)

An ancient Chinese creation image showing the intertwined double helix,representing an i…

「技術」「鎌倉」

大河ドラマ評から技術史へ移行中である。 鎌倉時代については、半年以上、高校の日本史の授業…

『人間の歴史』(Как человек стал великаном)

 児童向け『人間の歴史』(「Как человек стал великаном」)は、科…

自動電気炊飯器の技術史

日本に稲作が伝わって以来、米は火で炊いて食べられてきた。 その1000年以上の長い歴史の中で…

炊飯器の技術史

──あなたはパン派? ご飯派? パン派の人は、パンをパン屋さんで買うことが多いが、 ご飯…

大河ドラマ評から技術史へ

 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』がピンチである。  視聴率がどんどん下がってきて、10%割れしそうである。  私の記事(大河ドラマ『鎌倉殿の13人』評)は、219本になったが、どれも「スキ0~2、PV約40」と低空飛行で、下がってはいないが、上がってもいない。大河ドラマについて書けば「スキ数十、PV1万」と聞いていたが、そうなっていない。これは偏えに私の力不足であるが、心が折れた。  来年からは技術史の記事を書こうと思っている。技術史はマイナーであり、メジャーの科学史の方が