マガジンのカバー画像

技術史

18
技術の歴史
運営しているクリエイター

記事一覧

「君の花になる」

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

神風串呂(串呂哲学)

前に書いた記事「豊田佐吉は三浦一族の佐原佐吉です。」のコメント欄に、 「三浦一族は南朝の…

トヨタ産業技術記念館【織機】

トヨタ産業技術記念館【自動車】

トヨタ自動車の社長交代

トヨタ自動車は1月26日、豊田章男社長が会長に就き、Lexus International Co. および GAZOO Ra…

豊田佐吉は三浦一族の佐原佐吉です。

寅年から卯年へ。 1.『万葉集』の「志留波の磯」は「正太寺鼻の磯」 『万葉集』に「志留波(…

【大工道具】曲尺(2)

An ancient Chinese creation image showing the intertwined double helix,representing an interaction of opposites,resulting in the Creation.Constellation images are behind the creator gods. (絡み合った二重螺旋を示す古代中国の天地創造図。対照的なものの相互作用が、結果的に天地創造をもたらした。

【大工道具】曲尺

大工道具の「曲尺」は、『和名類聚抄』には「マカリカ子」(まがりかね)とあるが、普通は「さ…

【木工技術】大入れ 【大工道具】鑿

【木工技術】大入れ 『鎌倉殿の13人』(第39回)の北条政子は政治に興味が出てきたのか、八田…

「技術」「鎌倉」

大河ドラマ評から技術史へ移行中である。 鎌倉時代については、半年以上、高校の日本史の授業…

『人間の歴史』(Как человек стал великаном)

 児童向け『人間の歴史』(「Как человек стал великаном」)は、科…

リサイクル本

 図書館へ行った時、必ず寄るのが、出入り口のリサイクル本のコーナーです。経年劣化や、多く…

自動電気炊飯器の技術史

日本に稲作が伝わって以来、米は火で炊いて食べられてきた。 その1000年以上の長い歴史の中で…

「炊飯器の技術史」を書き終えて

 手元には、静岡市立登呂博物館発行『目でみる 米づくり 農具の歴史』はあっても、『炊飯器の歴史』は無い。各社のカタログも、最新技術の紹介のみで、炊飯器の基本の説明が載っていなかったので、記事はネットサーフィンして書いた。 ※登呂遺跡:静岡県静岡市駿河区登呂五丁目にある弥生時代後期(1世紀頃)の集落&水田遺跡。地名「登呂」の語源は「(水田耕作に適した)泥」であろう。  日本史の教科書に掲載され、全国レベルで有名な遺跡であったが、現在は掲載されていない。(現在、教科書に掲載され