福島大喜

脳神経内科医師。予防医療が最大の関心事。 宇宙*医療で何かやりたい方是非連絡ください! https://twitter.com/punpunneurodr https://www.facebook.com/taiki.fukushima.16/about

福島大喜

脳神経内科医師。予防医療が最大の関心事。 宇宙*医療で何かやりたい方是非連絡ください! https://twitter.com/punpunneurodr https://www.facebook.com/taiki.fukushima.16/about

    マガジン

    • 宇宙*食*ヘルスケア

      宇宙食ヘルスケアについて基本的なことを解説しています。

    • フードテック

    • 中国ヘルスケア企業

    • 子育て

      子育てについて徒然なるままに書いております

    • 脳神経内科関連

    最近の記事

    医師の勉強録;宇宙での入浴ってどうするの??

    お風呂やシャワーは一日の最後の気分転換お風呂やシャワーは1日の最後の気分転換として大切です。 仕事終わりにお風呂やシャワーでぼーっとすると、 「今日は寝てまた明日頑張ろう」という気持ちになります。 一方で、健康面では、睡眠の質の向上効果、 感染症予防(排便排尿、シラミ、接触感染等) ストレスの解消効果などが指摘されています。 (健康云々のエビデンス度外視で毎日風呂やシャワーに入りたい と思うのは多くの人が同意するところかと思います) 色々と資源が限られ、重力の

      • 医師の勉強録:月面のレゴリスによる健康影響

        月レゴリスとは https://www-curator.jsc.nasa.gov/education/lpetss/regolith.cfm 月レゴリスは月の岩盤への隕石や微粒子の衝突や風化作用で生じた 岩石破砕物が砂礫として堆積したものです。 月面はほとんど砂状のレゴリスに覆われており、 レゴリスの組成は質量別に、Oが40%、Siが20%で、 残りがFe、Al、Mg、Ti等を含有しています。 月の重力は地球の6分の1しかないため, 少しの活動でも粉じんが舞い上がり、舞

        • 医師の勉強録;宇宙で眠る時ってどうするの??。宇宙飛行士の睡眠改善方法とは。

          宇宙飛行士は電話ブースと同じくらいの大きさで、固定された寝袋に入って睡眠をとります。重力がないため、どの位置でも眠ることができますが、浮いたり頭をぶつけたりしないように、寝袋が固定されています。照明、空調、緊急事態の発生が確認できる警告警報装置などが部屋には設置されているため、狭いうえに騒音があります。睡眠薬を服用したクルーは65%程度と多数を占めており、宇宙における睡眠の課題を浮き彫りにしています。 睡眠時間はとても大切 睡眠時間はとても大切です。 私も例外でなく、7時間

          • 医師の勉強録。宇宙に行くと貧血になるの??

            宇宙空間に滞在する宇宙飛行士の体内では体液シフトにより、血液が上半身に多く集まり、濃縮状態になります。血液が濃縮されると血栓などの危険性が高まることから、身体の順応により、濃縮された血液を薄めるために赤血球の破壊(溶血)が行われて全体的な血液量が少なくなります。これが宇宙貧血と呼ばれる症状です。 小学生時代から陸上をやっていた小学生時代から陸上をやっていたのですが、夏にトレーニング中に どうしてもうまくいかない時期がありました。 気合が足りないのかと頑張りましたが、どーして

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 宇宙*食*ヘルスケア
            福島大喜
          • フードテック
            福島大喜
          • 中国ヘルスケア企業
            福島大喜
          • 子育て
            福島大喜
          • 脳神経内科関連
            福島大喜
          • 宇宙
            福島大喜

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            医師の勉強録;宇宙での爪切りどうやるの??

            宇宙では爪を切るときも一苦労です。なぜなら微小重力の影響で 切ったそばから爪が飛んでしまうから。エアダクトの側で行うと なんとかなります。 深爪で痛い思い、歩きながら爪を切って小さな頃、爪を間違えて深く切って痛い思いをしたことがありました。 歩きながら爪を切って、ゴミを散らかしてしまったりも。 宇宙で爪を切るには、、、どうするのでしょうか?? そもそも爪って何?? 爪は爪の根元である爪母から生成されます。 そして、爪床に沿って伸びていき、1日で約0.1mm、1ヶ月で3-

            医師の勉強録;女性が宇宙に行くために。生理=menstruationはどうなっているの?

            妊娠は、宇宙飛行だけでなく多くの飛行前訓練活動にも禁忌事項 であるため、避妊が不可欠です。 医学的に誘発された無月経の宇宙飛行関連の利点は、 宇宙飛行士の訓練スケジュールの時点によって異なります。 長期間の任務の間、女性の宇宙飛行士はしばしば無月経を誘発するために 経口避妊薬を継続的に服用しました。 長時間作用型の可逆的避妊薬(LARC)は、 地上で無月経を医学的に誘発する安全で信頼性の高い方法ですが、 現時点では、女性の宇宙飛行士によって広く使用されていません。 LARCを

            医師の勉強録;宇宙に行くと身長はどうなるの??

            金井宣茂さんの身長は2cm伸びたとのことです!宇宙環境では概ね2-5cm程度伸びると言われているようです。重力がなくなること、椎間板への体液シフトなどが原因として考えられています。腰痛は宇宙開発でも重要な課題であり、地上でも重要な課題のため今後の解決が望まれます。 少しでも伸びないかと背伸びをしていたり 中学生の頃、身長が思うように伸びないで悩んでいた時期がありました。 今でも、健康診断で1番楽しみにしている項目の1つで、 少しでも伸びないかと背伸びをしていたり、いなかった

            医師の勉強録;下腹部が痛い、宇宙で虫垂炎。対処法は??

            宇宙で虫垂炎になった症例はまだありませんが、今後出現する可能性があります。宇宙での課題としては、検査や輸血、手術器具、開腹により血液が飛散する可能性、誰が手術するのかなどがあります。解決手段としては、人工重力、遠隔医療、予防的切除などが考案されていまし。虫垂は小腸から大腸へ移行する最初にある臓器で、虫垂炎はその炎症で生じている疾患です。 右下腹部が痛い、、数年、もしくは数十年後、 楽しみにしていた宇宙旅行、 しかし宇宙に到着すると、、、、、右下のお腹が痛い そうです。虫垂炎

            医師の勉強録;誰かいませんか!!緊急事態!!宇宙における心肺蘇生行為!!

            宇宙環境では心臓マッサージをするのも難しい。なぜなら浮いてしまうから。多様な人材が宇宙に行くことが今後予想されるため、緊急事態への対応を開発していく必要があります。 誰かいませんか!誰かいませんかーー!! 急に身体状態が悪化することはどのような人でもあります。 今後急速に拡大していくであろう宇宙での暮らし、 その中で医療ヘルスケアはなくてはならないものです。 直近のISSや月面探索においても最重要な課題として、 最も緊急対応で、致死的なものである、心肺停止状態について、 宇

            医師の勉強録;前澤さんもやった??宇宙飛行士の健康管理

            フライトサージャン、バイオメディカルエンジニアを始め多職種で宇宙飛行士の健康は守られています。宇宙飛行前、飛行中、飛行後に大きく分かれて健康管理がなされています。海中滞在を行うNASA極限環境(NEEMO)ミッションや8G重力発生装置訓練なども行われているようです。 健康診断毎年受けています身長体重、血圧、採血検査、尿検査。 私も毎年健康診断を受けています。 宇宙に行く場合は尚更、健康管理が重要になってきます。 地上とはどう違うのでしょうか?? 早速見ていきましょう!!

            医師の勉強録;世界初!?宇宙での血栓症診断と治療!?

            以下の点で特徴的!①患者が検査を実施しているという点②遠隔読影など遠隔医療を使用する点③薬剤が限られている環境であるという点④船内の医療器具が限られており、微小重力環境で対応しなければならないという点 ⑤宇宙における臨床医療のデータが不足している点 血栓症、地上でも悩むけど、宇宙だと、、仕事では脳神経内科を行なっているため、 血栓症(脳梗塞、脳静脈血栓症)を担当する場合が 多くあります。 地上でも悩むことはたくさんありますが、 それが宇宙で起こったら、、、、 どうなるのでし

            医師の勉強録;前澤さんはどうだったのか。宇宙酔いについて。

            宇宙酔いや体液シフトは宇宙空間到着後1-2wで問題になります。宇宙酔いは突然の嘔吐があること、宇宙飛行士の5-7割が発症すること、なども特徴となります。今後の宇宙市場拡大に伴いさらに重要となってきます。 前澤さんも宇宙酔いを、、、。自動車、電車、飛行機、船。 我々人間は様々な乗り物に乗り、移動しています。 そして、乗ることで生じる弊害の1つ 「乗り物酔い」。 前澤さんが宇宙へ行かれましたが、宇宙酔いをした との発言があったようです!?。 宇宙船であっても例外ではありません。

            医師の勉強録;め、目がー。宇宙における眼の困りごと。宇宙飛行関連神経眼症候群(SANS)

            Space flight Associated Neuro-ocular syndrome(SANS) =宇宙飛行関連神経眼症候群 は、宇宙飛行士の約40~60%にSANSが認められますが、その病態生理についてはほとんど明らかになっていません。 最近は徐々にその機序もわかってきています。 宇宙特有の眼の症状??失ってからわかる眼の大切さ それは地上でも宇宙でも同じこと 宇宙特有の目の症状があるので今回はその解説です 目の解剖大人では直径約24mm前後の球体です。 眼は視覚

            医師の勉強録;脚がむくまない??。宇宙での循環器系変化:体液シフトについて

            宇宙では体液が頭側へ移動します。それによって、顔のむくみ、嗅覚低下、めまいなどが生じている可能性があります。地上でもフレイルなどの病態解明や治療開発に利用可能かもしれません。 夕方になると足がむくむ 仕事をしていると立ち続け、座り続けることが多い場面があります。 そんな時、夕方ごろになると靴が小さくなったような、、、 靴下の跡がびっしり、指で押すと跡が残る。 そうです。むくみです。 医学的には「浮腫」という言葉を使います。 なぜ夕方なのか。様々な理由がありますが、1番大き

            医師の勉強録;前澤社長も経験された宇宙での食事における課題

            宇宙での食は課題が山積み:宇宙飛行士はカロリー不足になっています。 要員としては、微小重力(鼻が詰まる、腸が動きにくくなる、、など)、 閉鎖環境(騒音、におい、二酸化炭素濃度)などが挙げられます。 今後これらの課題に対して解決策を見つけていく必要があります。 ●はじめに地上でも生きていくうえでなくてはならないもの 「食」 そしてそれは楽しみであったり、 コミュニケーションツールであったりします。 宇宙飛行士のアンケートで、最も楽しみにしている時間に 「食事」を選択している人

            薄荷健康

            2008年に上海で設立、CEOはMa Haihua氏が務めています。食事・運動・体重管理アプリや栄養食品・食事代替品などを提供しています。インターネット上の食品データベースと体重管理ツールを提供していましたが、ユーザーのニーズにあわせて食品事業にも参入しました。登録ユーザーは合計1億2,000万人を突破、DAUは200万人、MAUは1,000万人に達しています。2021年にシリーズDの資金調達も果たしています。 【参考資料】 中国ヘルスケア企業: Shandong W