見出し画像

東畑開人著『聞く技術 聞いてもらう技術』を読んだ

東畑開人さんの『居るのはつらいよ』を読んでおもしろかったので、今度は聞く話を読んでみることにした。

冒頭、「聞く」と「聴く」の違いって?と問われていて、
自分は「聴く」の方が丁寧で深いイメージがある分「聴く」を使っていたなと思った。けれどこの本では、実は「聞く」の方が難しいんじゃないのか?と教えてくれる。

それぞれの意味はこのように整理されていた。


聞く:語られていることを言葉通りに受け止めること
聴く:語られていることの裏にある気持ちに触れること

たしかに「なんでちゃんと聞いてくれないの?」と言われてしまうときは、「聞く」なんだなあと思ったりした。


「聞く技術」と「聞いてもらう技術」のそれぞれ「小手先編」がまとまっているのもよかった。
気構えてやらないといけないものばかりじゃなくて、自分もふだん癖でやっているようなことも含まれていた。聞くがうまく回っているときは、ちょっとした工夫で会話してったらいいんだよね。

「また会おう」って言葉が「聞く技術 小手先編」の最後の項目に載っていた。たしかにすぐ言葉にならなくても時間が経つとわかることもあるし、また会うって約束があること自体が嬉しいよなあと思った。


「聞く」が難しくなるのは相手との関係が悪くなっているとき。
それは生活している中でも実感がある。こういうときは相手に何を言ってもキツイ言葉に届いてしまいがちだし、言わないなら言わない方で「何も考えてくれてないんだ」と思われやすい。2人が近くにいて1人と1人に分かれてしまう、というのは言い得て妙だなと思った。


聞く人が聞ける状態にいるためには、聞く人の話も誰かに聞いてもらわないといけない、という話も実感がある。

ケアする側の人も誰かに話を聞いてもらうことで、聞く力が復活してくる。

聞くもケアと一緒で、ぐるぐる循環するんだなあと気づいた。それが滞ったり一方的だったりすると、しんどくなるんじゃないかな。


自分は聞くが難しいとき何をやるだろうか?と思うと、
・メモに書きまくる
・別の話題で笑う
・寝る、外に出る、おいしいものを食べるなどで気分転換
・対象から離れる
などをやっていた。
今のところこれで回ることが多いけど、どうにも難しいときはカウンセリングなどで自分も聞いてもらおう。

「白か黒かの極端な結論だけではなく、その裏にある灰色の長い話に耳を傾けてほしい」という言葉も印象的だった。
グラデーションになっている、あいまいな話も聞ける人でありたい。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?