見出し画像

【子育て】のゴールは?

 子育て の最終目標って何でしょう?

それは 、“自立し自分で食べていける”ように

することではないでしょうか。

〔子どもは国の宝〕

こんな言葉をよく耳にしますが、子育て真っ最中にはピンときませんよね。

子どもは ★親にとって宝物★ですが、親の所有物ではなく、産声をあげたその瞬間から人口数に加えられる ☆社会の一員☆となるのです。

一般的には、“税金を納めたり、社会の役に立つ人間に育てる” と思われますが、私の中では そこは重要視してません。

なぜなら、“税金を納めたり、社会の役に立つ人間”にならなければ、子育て失敗か…というと そうではないと思うからです。

混乱してしまう論理ですが、これは 親の観点からいう 子育ての最終ゴールの話しだからですね。

妊娠→出産は簡単なものではありません。

月に一度 卵巣から排出される卵子に、競争を勝ち抜いた精子が結合し、母体の中で10ヶ月かけて人間の形になっていく。

生き物の誕生って奇跡みたいなものですね。

お腹の中で大事に育んだ小さな命を目の前にすると、それはそれは愛しくてたまりません。

可愛い自分の分身を目の前にすると、

『とにかく元気に育ってほしい』『心優しい人間になってほしい』『人の役に立つ立派な人に成長してほしい』

と様々な想いが込み上げてきますし、至福のひとときでもありますが、

そこがまさに【子育て】のスタート地点です。

様々な想いを込めた どんなアイテムを身につけさせるか…

『親の庇護なしに、一人で生きていけるようになる』

これが、この愛しい我が子にとっても一番欲しいアイテムのはずです。

おそらく ほとんどの親は 充分わかってるのだと思いますが、寝てばかりの乳飲み子から成長した目の前の我が子の 一挙手一投足に惑わされ、他のアイテムに目が行きがちになってしまいますね。

子育て 真っ最中の時は、私自身もそうでしたから よくわかります。4人もいると、アイテムどころか 食べさせることだけに振り回されてる時期もあったように思われます(笑)

でも、後々 考えると、案外 この  “食べさせることだけに振り回されてる”のが よかったのかも…と思います。この辺りのことは また 長くなりそうなので別のお話にさせて頂きますね。

〔自立し自分で食べていけるようにする〕


このゴールを見失わなければ、今 抱えてる育児の悩みが 大問題ではないと思えるかもしれませんよ。

立派でなくてもいいし、回りと違った一面があってもいいと思います。

いつかはあの世に行く親なしに、一人で食べていけるその術を身につけさせてあげましょう。

その術を身につけさせるにはどうしたらいいのか…は 次回 一緒に考えましょうね。

全くの素人意見を ここまでお付き合い頂きましてありがとうございます☘️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?