見出し画像

鐘をつく意味

毎年、大晦日には、友人と連れ立って、お寺に鐘をつきに行く。

今年は久しぶり雪が多く、朝から夜まで通して降り続けたが、11時頃にやんだ。

空は真っ黒に澄み渡り、冴え切った満月が塵界を照らし、塵界は寂蒔としている。

葉を落とした落葉樹の寂しい枝は、雪をまとって、樹氷の如く、フラクタルに夜空に伸びる。

例年にない良い夜だ、と思った。

順番を待ち、お寺さんの合図で、鐘の前に立つ。

撞木から伸びた縄に手をかける。

大きな鐘を見上げると、前についた人の唸りを残しながら、まだゆらゆらと揺れている。

撞木と鐘の間に夜空が見える。

鐘と撞木がどちらもゆらゆらと揺れるので、その隙間が微かに広がり、微かに狭まる。

いつ、撞くか?

とっさに、この問いに答えるのは、自分ではないと思った。

鐘と撞木から聞き取らなければならない。

試されている。

啐啄同時。

無無無。。

鐘が撞かれるべき瞬間。

撞木はすでに力強く動いていた。

ごおおん

おおおん

・・・・

虚空に響く鐘の音と共に、意識は澄み渡り、虚空に満ち、尽界に放射する。

透明な夜空には薄雲がたなびき、月光を柔らかく反射している。

年が明けた。

鐘を撞き、煩悩を落とすと人は言う。

鐘を撞く瞬間、心身は脱落する。

鐘を撞くのではなく、鐘に撞かせられる。

鐘の音が寂空に満ちわたる時、煩悩は因縁を失い、虚空へ帰る。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?