マガジンのカバー画像

EBM実践のための臨床医学論文の読み方・活用の仕方

30
EBM実践のための医学論文の読み解き方や活用の仕方を、図解を交えて解説します。一部有料コンテンツですが、ご購入いただくと、図として掲載したパワーポイントファイルもダウンロードでき… もっと読む
今更聞けない、医学論文の読み方……その全てを解説します◎
¥300
運営しているクリエイター

2021年4月の記事一覧

コホート研究論文の読み方(概説)

 コホート研究については本マガジン収載の記事で既に解説している。詳細は過去記事を参考にし…

100
青島周一
3年前
5

交絡を考えるとは

 前回はコホート研究の内的妥当性で問題となり得る選択バイアスについてまとめた。  バイア…

100
青島周一
3年前
5

コホート研究の内的妥当性と選択バイアス

 これまでに繰り返し述べてきたとおり、臨床研究において内的妥当性の高い研究デザインはラン…

100
青島周一
3年前
3

ランダム化比較試験論文の読み方(発展編詳説)

 本記事は「ランダム化比較試験論文の読み方」発展編の詳説である。過去に公開している標準編…

100
青島周一
3年前
6

ランダム化比較試験論文の読み方(発展編概説)

 本記事はランダム化比較試験論文の読み方発展編の概説である。標準編を理解したうえで読み進…

120
青島周一
3年前
4

ランダム化比較試験論文の読み方(標準編詳説)

 前回の記事では、ランダム化比較試験論文の概要を簡便に把握するための基本的な知識を解説…

120
青島周一
3年前
9

ランダム化比較試験論文の読み方(標準編概説)

 ランダム化比較試験に関する基本的な解説は、マガジンに収載されている過去の記事で概ね終えている。この記事ではランダム化比較試験論文の実際的な読み方を解説する。なお、今回は「標準編概説」と題し、研究結果の妥当性を批判的に吟味するというよりはむしろ、研究の概要とその結果について、簡便な把握を可能とする読み方に主眼を置いた。また実際の論文を用いた解説は「標準編(詳説)」で言及する。 ランダム化比較試験論文を批判的に吟味するための主な論点 ランダム化比較試験といえど、その結果の内的

有料
180

アウトカム発症における偶然の影響と複合アウトカムの問題

 ランダム化比較試験において、最も重要なアウトカムが一次アウトカムであった。  検証した…

100
青島周一
3年前
2

仮説生成と仮説検証(一次アウトカムの考え方)

仮説の生成と検証  臨床研究は大きく仮説生成型と仮説検証型に分けることができる。仮説生成…

150
青島周一
3年前
8

盲検化とPROBE法について

 ランダム化比較試験における情報バイアスを制御し、研究結果の内的妥当性を高める手法が盲検…

150
青島周一
3年前
5

ランダム化比較試験の外的妥当性

 臨床研究において、ランダム化比較試験は最も内的妥当性に優れた研究デザインであることは繰…

100
青島周一
3年前
4

ランダム化比較試験における隠蔽化と盲検化

 臨床研究において、ランダム化比較試験は最も内的妥当性に優れた研究デザインである。ランダ…

100
青島周一
3年前
2

コホート研究/症例対照研究の前向き/後ろ向き

コホート研究と症例対照研究の違い  コホート研究と症例対照研究はどちらも観察研究に分類さ…

100
青島周一
3年前
9

コホート研究とランダム化比較試験の妥当性

医学的な「効果」を検討する上で重要な研究デザイン的要素 医学的な効果を検討するうえで重要な研究デザイン的要素に、集団を対象としていること、比較妥当性に優れた対照群を設定していることの2点を挙げることができる。集団を対象とすることで、研究結果の外的妥当性を向上させることができる。さらに比較妥当性に優れた対照群を設定することで、研究結果の内的妥当性を向上させることができる。 ❖医学的な「効果」を検討する上で重要な研究デザイン的要素❖ ①集団を対象としていること(外的妥当性の問題

有料
100