青島周一

メディカルライター/インフォメーション・デザイナー/NPO法人アヘッドマップ共同代表/薬剤師/日商簿記2級 ※このnoteでは医療・健康に関する情報発信とそのデザインを提案します ※公式ウェブサイト:https://syuichiao.wixsite.com/website

青島周一

メディカルライター/インフォメーション・デザイナー/NPO法人アヘッドマップ共同代表/薬剤師/日商簿記2級 ※このnoteでは医療・健康に関する情報発信とそのデザインを提案します ※公式ウェブサイト:https://syuichiao.wixsite.com/website

    マガジン

    • 医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方

      この連載では、主にメディカルライターや医療系ウェブコンテンツの編集者の方を対象に、医療・健康情報を扱ったコンテンツ作成のノウハウをご紹介します。文章の書き方に関する基本的なテクニックや推敲時のポイント、見やすい図表の作り方に加え、医学に関する専門情報の取り扱い方法、学術論文(エビデンス)の検索や引用の仕方など、医療・健康情報に特化したコンテンツ作成のポイントを、まとめていきます。

    • EBM実践のための臨床医学論文の読み方・活用の仕方

      EBM実践のための医学論文の読み解き方や活用の仕方を、図解を交えて解説します。一部有料コンテンツですが、ご購入いただくと、図として掲載したパワーポイントファイルもダウンロードできます。

    • 明日から使える!服薬説明に生かす薬剤師のためのエビデンス

      あまりにも素朴な薬の疑問に、真面目にエビデンスで答えていく企画です。 特に新卒薬剤師や登録販売者の方におススメです!

    • 因果について考えてみる。

      出来事と出来事のつながりと多面性から垣間見る、因果関係の様相を言語化します。全5回にわたり連載予定です。

    • エビデンスのピットフォール

      臨床医学論文を読み解く上でのピットフォール(落とし穴)をご紹介します。

      • 医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方

      • EBM実践のための臨床医学論文の読み方・活用の仕方

      • 明日から使える!服薬説明に生かす薬剤師のためのエビデンス

      • 因果について考えてみる。

      • エビデンスのピットフォール

      • すべてのマガジンを表示

    最近の記事

    • 固定された記事

    新型コロナウイルスとは何なのか?感染するとどうなるのか? 感染対策と有効な治療法は何か?

    【新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは】  新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の起源は、SARS-CoVおよびMERS-CoVと同種のコウモリに関連付けられている。実際、SARS-CoV-2のゲノムと、SARS-CoVのゲノムの8割近くに一致が見られる【1】【2】  。しかし、遺伝子の系統解析では、SARS-CoVやとMERS-CoVとは明らかに異なっていることが分かり、SARS-CoV-2はサルべコウイルス亜属に属する新しいクレードとして分類され、ヒトへ感

      • 季節の実在

        「季節」という概念は、言葉の恣意性と密接に関連している。季節は自然の変化や周期性を捉えるために人間が構築した言葉であり、その分類や名称は社会的な合意に依存しているからである。  日本において四季と呼ばれる区分は、地域の自然環境や文化に根ざしたものであり、それぞれ独自の意味を持っている。季節の概念は言語や文化の枠組みを通じて人間が自然の変化を捉えようとする試みであり、同時に文化的な視点や価値観の反映でもある。季節の実在は、僕たちの言語や文化が自然との関わりに深く結びついている

        • 薬剤師は半分に出来るのか?

          https://twitter.com/masa_mynews/status/1663360647206408192 Chat GPT……

          • ChatGTPに対するプロンプト作成に便利な記号をChatGTPに聞いてみた。

             「#」は、プログラミングにおいて「ハッシュマーク」として知られており、プロンプト作成においても広く使用されています。通常は、この記号はプロンプトの先頭に置かれ、特定のトピックやアクションを指定するために使用されます。  例えば、「#天気」は、ChatGPTに現在の天気情報を提供するように指示するために使用されます。「#翻訳」は、ChatGPTに文を翻訳するよう指示するために使用されます。「#ジョーク」は、ChatGPTに面白いジョークを言ってもらうよう指示するために使用され

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方
            青島周一
            ¥300
          • EBM実践のための臨床医学論文の読み方・活用の仕方
            青島周一
            ¥300
          • 明日から使える!服薬説明に生かす薬剤師のためのエビデンス
            青島周一
            ¥300
          • 因果について考えてみる。
            青島周一
            ¥230
          • エビデンスのピットフォール
            青島周一
            ¥250
          • エビデンスレビュー集
            青島周一
            ¥350

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            ポリファーマシスト必見!ポリファーマシー介入の論文検索をChatGTPに手伝ってもらった。

            【10分論文検索】TSH高値(TSH 15)の心不全患者に対するレボチロキシン処方

            TSH高値(TSH 15)の心不全患者に対するレボチロキシン処方   CQ:無症候性の甲状腺機能低下症にレボチロキシンは効果ある? 甲状腺機能低下症 Hypothyroidism  レボチロキシンナトリウム Levothyroxine +ncbi でGoogle検索 心血管リスクは高そうだけど、レボチロキシン投与を支持するエビデンスはある?  孫引き▶   Cochranは最新バージョンをチェック➡アップデートが無ければ最新文献をあらためて検索    Cochranが古い

            「リスク」とは何か?-リスクを評価し、特徴づけ、管理するためのフレームワーク

             リスクという言葉が用いられる場面は少なくありません。「危険性」といった意味で捉えがちなリスクですが、この用語には数多くの定義が存在し、様々な専門分野で用いられる極めて多義的な言葉です。  リスクの一般的な定義は1980年代にさかのぼります。この定義に基づけば、リスクは人間が価値を置くものに対して、何らかの行動や出来事から悪影響が生じる可能性を意味しています(Kates, et al. 1985、Fischhoff, et al. 1984)。現在の潜在的な要因が、将来的に

            有料
            100

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第11回:文章作成の基本テクニック③(文章パターン3選)

             文章を読む中で、筆者独自の表現に好感を覚えたり、言葉のリズムが心地よく、難しい内容であるにも関わらず、強く印象に残る文体と出会うことがあります。ライターにとって、表現力を養う一つの方法は、他者による秀逸な文章との出会いを探し続けることです。そういう意味では、本を読むことという行為は、書かれている内容の理解というよりはむしろ、言葉を得る感覚に近いといえます。   僕自身も、自分の文体にいくつかのパターンがあります。それは、いわば文章の「口癖」みたいなものでしょう。もちろん、

            有料
            100

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第10回:文章作成の基本テクニック②(文章が引き締まる3つの推敲ポイント)

             前回の記事では、「上手い文章」とは何か? について考察を巡らせながら、「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説しました。「話し言葉」と「書き言葉」を適切に使い分けることは、文章作成における最も基本的なテクニックと言えるかもしれません。  今回の記事では、文章を作成する上で押さえて起きたい推敲時のポイントを、3つに絞って解説します。この記事で紹介する3つのポイントを抑えるだけで、文章表現は格段に向上するはずです。 抑えておきたい3つの推敲ポイント

            有料
            120

            日医工株式会社の収益性を分析してみる -薄利多売ビジネスの限界と日本の医療制度

             前回の記事で、後発医薬品メーカーの大手、日医工株式会社の収益構造を分析しました。具体的には、同社が公開している損益計算書から費用に関するデータを抽出し、最小二乗法によって費用を固定費と変動費に分け、損益分岐点の売上高を見積もりました。   このように、変動費と固定費という費用構造に着目して、 費用と利益の関係から企業の安全性を分析する手法を損益分岐点分析(Cost-Volume-Profit Analysis:CVP分析)と呼びます。今回の記事では、日医工株式会社の収益性

            有料
            100

            日医工株式会社の収益構造は?-費用の固変分解と損益分岐点売上高の分析

             後発医薬品の供給で何かと話題に上る日医工株式会社ですが、2022年3月期決算では営業利益が赤字に転落しました。医薬品を製造販売する企業として、その製品管理に関するいくつかの問題点は軽視できません。ただ、同社の財務諸表を紐解くと、潜在的に収益を生み出すことが難しいビジネスであることが分かります。  財務諸表の分析は大きく収益性分析、生産性分析、安全性分析に分けることができます。この記事では収益構造に着目して、日医工株式会社の安全性に関する分析をしてみたいと思います。 「費

            有料
            100

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第9回:文章作成の基本テクニック①(上手い文章とは)

             この連載では、主にメディカルライターや医療系ウェブコンテンツの編集をされている方に向けて、テーマの効率的な選定方法、参考となる情報の種類と情報検索のポイント、そして得られた情報を読み解くノウハウについて解説をしてきました。これらの手法はいずれも、インターネット上から入手できる医療・健康情報を活用した自己学習スタイルとしても有用だと思います。   今回の記事からは、いよいよ文章作成の基本的なテクニックについて解説していきます。主に文体の選び方や接続詞の使い分け、読み手を意識

            有料
            120

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第8回:エビデンスを3分で読み解き、適切に引用する方法(その2)

             前回の記事では、エビデンスの中でも原著論文について、その内容を3分で読み解くノウハウと、適切な引用方法についてご紹介しました。医療者が論文を読み解くプロセスは「批判的吟味」などと呼ばれますが、一般的には統計学や疫学に関する専門知識を必要とします。ただ、情報の性質に注目することで、専門的な知識がなくとも、エビデンスの質を見分けることが可能であることを解説しました。  今回の記事ではエビデンスの中でも、メタ分析と呼ばれる論文について、その内容を3分で読み解くノウハウと、適切な引

            有料
            120

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第7回:エビデンスを3分で読み解き、適切に引用する方法

             前回の記事では、PubMed検索がうまくいかない場合の対処法についてご紹介しました。エビデンスの検索と言っても、必ずしも専門的で難しい作業というわけではなく、Googleで何かを調べることと同じように、繰り返し作業をしてく中で、自分なりの手法が身につくはずです。最初は難しく感じても、継続して検索を続けることがスキル向上の最短ルートなのです。   さて、参考となりそうなエビデンスが見つかっても、その情報を読み解き、適切な仕方でコンテンツに反映させなければなりません。つまりは

            有料
            180

            医療系ウェブライターのための医療・健康情報の作り方ー第6回:効率の良いエビデンスの収集法

             前回はエビデンス検索のスタンダードともいえるPubMedと、その基本的な使い方について解説しました。PubMedは全文が英語で表示されるため、初めて使う方にとっては難しく感じることもあるでしょう。ただ、精度の高い翻訳ツールが無料で使えるインターネット環境下では、一般の方でもPubMedの基本的な機能を使うことは、さほど難しくないように思います。   とはいえ、Google検索と同様、検索語を適切に設定しないと効率の良いエビデンスの検索は困難でしょう。医療や健康に関連するエ

            有料
            120

            2021年の振り返りと2022年の展望

             12月も後半に入ると、さすがに寒さも厳しくなってきました。2021年の年の瀬、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。少しだけ本年を振り返り、来年の展望を書き記しておきたいと思います。  昨年から勉強を始めた簿記ですが、今年2月に行われた第157回、日商簿記検定2級に合格することができました。僕が受験した第157回の合格率8.6%と、この10年間で最も低い水準で、問題の難易度も高かったように感じています。複数のリース資産が期中で炎上してしまった……という問題設定を前に、しばし思