青島周一
この連載では、主にメディカルライターや医療系ウェブコンテンツの編集者の方を対象に、医療・健康情報を扱ったコンテンツ作成のノウハウをご紹介します。文章の書き方に関する基本的なテクニックや推敲時のポイント、見やすい図表の作り方に加え、医学に関する専門情報の取り扱い方法、学術論文(エビデンス)の検索や引用の仕方など、医療・健康情報に特化したコンテンツ作成のポイントを、まとめていきます。
出来事と出来事のつながりと多面性から垣間見る、因果関係の様相を言語化します。全5回にわたり連載予定です。
あまりにも素朴な薬の疑問に、真面目にエビデンスで答えていく企画です。 特に新卒薬剤師や登録販売者の方におススメです!
EBM実践のための医学論文の読み解き方や活用の仕方を、図解を交えて解説します。一部有料コンテンツですが、ご購入いただくと、図として掲載したパワーポイントファイルもダウンロードできます。
臨床医学論文を読み解く上でのピットフォール(落とし穴)をご紹介します。
【新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)とは】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の起源は、SARS-CoVおよびMERS-CoVと同種のコウモリに関連付けられている。実際、SARS-CoV-…
リスクという言葉が用いられる場面は少なくありません。「危険性」といった意味で捉えがちなリスクですが、この用語には数多くの定義が存在し、様々な専門分野で用いられ…
文章を読む中で、筆者独自の表現に好感を覚えたり、言葉のリズムが心地よく、難しい内容であるにも関わらず、強く印象に残る文体と出会うことがあります。ライターにとっ…
前回の記事では、「上手い文章」とは何か? について考察を巡らせながら、「話し言葉」と「書き言葉」の違いについて解説しました。「話し言葉」と「書き言葉」を適切に…
前回の記事で、後発医薬品メーカーの大手、日医工株式会社の収益構造を分析しました。具体的には、同社が公開している損益計算書から費用に関するデータを抽出し、最小二…
後発医薬品の供給で何かと話題に上る日医工株式会社ですが、2022年3月期決算では営業利益が赤字に転落しました。医薬品を製造販売する企業として、その製品管理に関する…