見出し画像

【マッチレビュー・ブログ】バージョンを戻せる強さ 2019年J1リーグ 第19節 川崎フロンターレ×FC東京


syuです。
ざっくりになりますが、今節も振り返りやっていきます。
いつもそんなに多くはないんですが、今回は時間の都合上、図解は0で文章のみでお送りします。

前節の振り返りはコチラ

前回対戦の振り返りはコチラ

スタメン

【前半】帰ってきた強さと飛び道具

お互いに強度が高い立ち上がりで川崎がボールを持ってスタート。
川崎の攻撃、ビルドアップはいつも通りCHの1人、主に田中がCB間に降りて3人で回すことが多かった。後ろから繋ぐ意識の強い川崎に対して東京は前に出て人を捕まえる。ミドルゾーンでボールホルダーに前を向かれたら留まるけど、それよりも川崎ゴールに近いゾーンに入ったらボールホルダーに強めにアプローチをかけていた。東京のプレスは2トップ+高萩がメインで前に出ていたと思うが、高萩は憲剛番をしていた感じもあった。高萩が憲剛に付くことで橋本の両脇にはスペースが出来る。そこを阿部が中に絞って使っていた。

話は逸れるが、脇坂がトップ下で出ていても同じように高萩はついていったのだろうか?自分はそのイメージが湧きづらく、憲剛だからっていう気はしている。前節の振り返りでも書いたことだが、大島不在だからこそボールを落ち着かせる場所が必要で、脇坂よりも憲剛の方が適任だと思っている。そういった憲剛の役割を阻害することで川崎のポゼッションを詰まらせたい為に高萩が付いたというのが私の考えなのだが果たしてどうなのだろうか。

話を戻す。
そんな高萩の振る舞いから東京がプレスで詰まらせるか、川崎が回避して攻め込むかという攻防の序盤だったが、東京にとっての計算外は川崎2CHだったように思う。
下田・田中のコンビは大島・守田の代表クラスが所属する川崎に於いて実現可能性の低い組み合わせであり、その2人が前線にパスを供給しプレスをいなされるのは予想外の出来事だったかもしれない。受け手が阿部・憲剛というスペースで受けるのが上手い2人というのもあるけれども。

東京の保持では、川崎が相手のビルドアップに対して前から制限をかけて自由にやらせない。ラインも高く設定してコンパクトにしたディフェンスは後ろから繋いで前進するチームにとっては苦しいものだが、東京には永井、ディエゴという飛び道具がある。そこへの対応は戦術兵器ジェジエウとイケメン谷口。守備に不安のある今季の川崎を最小失点に抑える2CBが東京の2トップを抑え込んでいた。因みに東京が守→攻の切り替えで2トップ目掛けて蹴り出した時は川崎2CHがいち早くバックしてこぼれ球の回収に備えていた。
裏がダメで後ろから繋ぐのが苦しいなら前線にビシッと楔を!ってしたいところには川崎CHが門を閉じることで東京の攻撃を封じていた。

下田「前の選手の切り替えが早くて、ハードワークしてくれた。そういったところでコースを限定してくれたので、ショートカウンターもできた。」
川崎フロンターレ公式HPゲーム記録より

下田のコメントの通り、CHが門を閉じれたのも前から制限をかけられた影響が大きいのだろうが、相手の攻撃の芽を摘み取る仕事をこなしてくれた。取った後の守備から攻撃への切り替えだが、阿部・学・憲剛の3人が間で受けてカウンターに移行する場面が何度かあったが、その中に憲剛が裏狙いを織り交ぜて東京が奪われた後に前に出づらくするようにジャブを打っていたのが印象的だった。

無理に前に急がず一度やり直しに入り、川崎が保持する時間が増えていく。東京の守備ブロックは4バックがほぼほぼペナ幅から出てくることはなく、大外にボールが出た時はSHがカバーして他の中盤の選手も合わせてスライドをする。ボールを再び中央に戻してもスライドが早く穴を突くのが難しい守備であったが、東京のブロックの外で田中・下田が持った時はCHがブロックから出て寄せてくるため、そこで出来るスペースを阿部や憲剛が狙う動きが見られた。来なければミドル狙っちゃおう!って感じだったし、序盤に田中が打てる状況でパスした場面で小林が「打てよ」って言ってるのがリプレイで流れていた。
崩しきるには至らない川崎の攻撃だったが、準備をしてきたというセットプレーからエースの小林のヘッドで先制に成功。その数分前にもジェジエウのクロスバー直撃ヘッドが炸裂していて、セットプレーからいけるんじゃね?って空気感はあった。よね?(笑)
DAZNのプレビューで水沼さんがセットプレー注目ですよ!って言ってたからなんとなしに期待してたんだけど、昨季からセットプレーの得点少なかったし本当に入るとは思ってなかった。なにはともあれ先制したことで有利になったことは間違いない。

川崎の先制後は東京も攻めに出る場面もあったが、惜しかったのはサインプレーっぽかったセットプレーくらいだったと思う。川崎も無理に敵陣深くまで攻めに入らずボールを回して時間を消化していく感じだった。取りに来たら躱して裏突くよ?っていう一種の脅しも入っていた気がする。
ちょっと川崎の荒いプレーも目立ったが一先ず前半は1-0川崎リードで折り返す。

【後半】越えられなかったリーグ最少失点の壁

後半と大勢は大きく変わらない。前半からも見せていたが小川・森重・橋本でボールを回して前進を試みる。だが、前半同様に川崎の前向きの守備は固く裏へ蹴るシーンは多かった。左サイド深く目掛けてナサンホを裏に走らせる形もあったけど、2トップを裏に走らせて川崎DFラインを下げさせて出来たスペースにナサンホがサイドから真横に入りこぼれ球を狙う形も見られた。ただ、1番のねらい目は登里と競り合わせることだったとは思う。
53分に高萩に代わって大森が入り最初は右SHで東はCHにポジションを移動。その直後にロングボールをディエゴと登里が競ってフリックされたのをナサンホが拾いチャンスを作りかけた。オフサイドになったけど、シンプルでよかったかなと思う。

上記のプレーの直後に川崎がゴールを奪いリードを広げられてしまった東京は、攻撃をサイドからのクロスを中心におこなう。そこに運ぶまでの過程では先に述べた通りロングボールもあったがサイドや中央でのワンツーでの前進が何度か見られた。高萩というボール供給役が居なくなりボールをどう運ぶのかが懸念だったが、シンプルなやり方で川崎を相手にボールを保持して攻撃を繰り返していた。とは言え、アタッキングゾーンでの攻撃がクロスのみではジェジエウ・谷口の壁は厚くチャンスを作れなかったのだけど。。東京は、そこの打開策を最後まで見つけることが出来なかった。

これも前半と同様だが、GK林はキャッチしてからの切り替えが速く、主にナサンホをメインにスローイングしていたと思うんだけど、全体の切り替えについては横浜戦の東京に比べると遅かった印象を持った。
後半も中盤に差し掛かかる前に川崎が3点目を奪い試合を決定づける。後半の2つの得点シーンは、まさに切り替えの遅さが出てしまったかなと思う。スローインからの攻撃を奪われての守備への切り替え。GK林がセーブしたこぼれ球を拾った後の攻撃への切り替え。こういった微差が3-0という大差に繋がったのかもしれない。

まとめ

まずは東京から。後半の最後でも書いたけれど、切り替えの遅さが1番気になったことだった。前節のガンバ戦は見ていないがその前の横浜戦では切り替えと速さが目立った良い試合だったと記憶している。それは自信の表れなんだと思っていたので、後半の東京の選手たちは閉塞感を感じながらプレーをしていたのかなと思うほどだった。思い過ごしなんだろうけども。
崩しのところでのバリエーションが無くなったのは高萩の不在なのか、もしくは久保の不在なのか。いずれにしろ選手交代で変化をつけるのが難しい台所事情のようなので、苦しい一戦ではあったようだ。

長谷川監督「鬼木監督がどう考えたか分からないが、メンバーを入れ替えてきて、我々に対してリスペクトをしてくれたのだなと思った。そこで相手を打ち破る力が出せなかった。中村憲剛選手がうまくゲームコントロールをして、最後までいいようにやられてしまった。ああいったクオリティの高い選手はさすがだなと。ただ、相手がそういう形できたとしても、それを打ち破るクオリティを今シーズンスタートから目指してやってきた。サンホもこういう厳しい相手と初めてプレーした。この経験を生かしてほしい」
FC東京公式HP 選手・監督コメントより

このコメントにあるようにFC東京は相手がどこであれスタイルを貫いていくストロングスタイルのチームなので、今季はこのまま走っていくのでしょう。

 あと、高萩→大森交代について。ここの交代の意図は時間帯とスコアの観点で考えて意図がくみ取れなかった。長谷川さんのコメントを読む限り、攻撃に変化をつけられるのは大森というカードのみということだったので、ビハインドが続く展開だと大森は必ず最初に投入したんだと思う。ただ、後半始まって時間も浅く、追加点を取られる前の交代だったのでなんでこのタイミングで高萩を下げるのかなと疑問に思った。
2失点目以降の東京はサイドからのクロスを使っていたのでクロスに飛び込む3人目としてっていうところなのかな。分からないけれど。

そして川崎について。前回の振り返り記事で川崎の強みは高い位置で奪える守備であり、それを取り戻すんだ!ということと、憲剛が帰ってきたことでトランジションに強い川崎が復活するかもと言ったのだが、すぐにここまでの結果と内容が出るなんて思ってもみなかった。「成功体験にすがる」と言ってしまうと変化を嫌う古参のような印象になってしまうが、新しいことを取り入れて上手くいかない時に立ち返る場所が必要だと思う。つま原点回帰。川崎にとってのそれが、"高い位置で奪う守備"なのだと私は捉えている。それが出来たのは強さの証明だと思うし、今節は間違いなく今季のベストゲームであった。
ただ忘れないでおきたいのは、今節出来たことが次節以降でも出来る訳ではない。ということ。これも前節の振り返りで少し書いたことだが、後ろでのボール回しが上手いチームはJ1にはいくつかあり、次節戦う大分もその内の1つだ。そんなチームを相手にした時に川崎はどんな戦いをするのかは、シーズンを戦っていく中で必ず見せて欲しい姿である。それを見られた時が2017・2018仕様から2019仕様の川崎にバージョンアップ出来た瞬間だと思う。(フラグ)
今回はこの辺で。それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?