見出し画像

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』をAI生成画像で楽しんでみた

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』(川内有緒著)は、私(以下評者)の周囲ではとても評判がいいです。

全盲にもかかわらず、かたっぱしから美術館に電話をかけて、鑑賞を申し込んだという白鳥さんの発想力、行動力、キャラクターが突き出てますし、著者の川内さんをはじめとした白鳥さんを取り巻く仲間は双方向に刺激をし合う素晴らしい関係です。共生・包括社会のあり方に示唆を与えてくれます。美術品・美術展の見方を再認識したという友人もいます。

多方面から光を当てると、その方向にちゃんと光が反射する。ダイヤモンドみたいです。


評者は、メディア論や認識論のケーススタディとして読みました。白鳥さんは、美術作品を直接ではなく、伝聞で認識します。それはメディアを通じて私たちが世界を知るのと、よく似ていると思ったのです。

本書をこういう視点で取り上げることはあまりないと思います。

思いつきで取り組んだのが、白鳥さんが伝聞した情報から、生成AIを使って絵画を再構成してみたらどんな絵ができるかです。オリジナル画像と比較することで、言語を使った絵の認知に関する知見を得たい。というより、面白そうだからやってみます。

余談ですが、生成Alを使って視覚障害者に周囲の状況を知らせる取り組みが始っているようです。

ピエール・ボナールの「犬を抱く女」

本書の最初に出てくるのがピエール・ボナールの「犬を抱く女」です。著者の川内さんが、白鳥さんと初めて行った美術展に展示されていました。東京・丸の内の三菱一号館美術館で開催された「フィリップス・コレクション展」です。

川内さんと友人のマイティさんは、以下のような会話で、白鳥さんに説明します。

川内「ひとりの女性が犬を抱いて座っているんだけど、犬の後頭部をやたらと見ています。犬にシラミがいるかどうか見ているのかな」
マイティ「わたしには、この女性はなにも見てないように見えるな。視点が定まってない感じ。だってテーブルの上に食べ物があるでしょう。食べている途中に考えごとを始めちゃって、食事が手につかないんじゃないかな」
マ「テーブルの上に載っているのはなんだろう」
川「チーズとパンじゃないかな」
白鳥「絵はどんな形をしてるの?」
川「えーと、縦長です。長方形よりもっと縦長なんです」
川「セーターの色がすごくきれいだね。赤っていうよりも朱色に近い」
マ「壁の色が薄い青で、セーターの赤の補色になってコントラストがきれいだね。絵には描かれていないけど右側に窓があるのかも。ほら、壁が少し黄色がかっていて、ほんのり光が当たってる気がしない?」
川「ああ、そう言われればそうかも。窓は見えないけれど、女性はきっと窓辺にいるんだ」

(地の文)
見れば見るほど絵の印象は変化し、悲しげに食事をしているように見えた女性は、やがてゆったりと午後のティータイムを楽しんでいるようにも見えてきた。

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』を一部改変のうえ抜粋

ここから、以下のような情報を抽出します。

  • 縦に長い絵画

  • ひとりの女性が犬を抱いてテーブルに座っている

  • 女性は犬の後頭部をやたらと見ている

  • 女性の視点が定まってない

  • テーブルの上にはチーズとパンが載っている

  • 女性はセーターを着ていて、色は朱色に近い美しい赤

  • 壁の色が薄い青で、セーターの赤とのコントラストがきれい

  • 右側の壁が少し黄色がかっていて、ほんのり光が当たってる

  • 女性は悲しげに食事をしているようにも、午後のティータイムを楽しんでいるようにも見える

これをchat gptに渡して、プロンプトを英語で作ってもらいます。プロンプトとは絵を説明するためにAlに指示する呪文のようなものです。

AI画像生成サービスで画像を生成します。プロンプトの生成ルールを以下の形で覚えて下さい。プロンプトの順番は、画像のテイスト、精細さ、主題、主題の補足、周囲、背景、光源の種類、補足、の順です。足りない部分はカバーしてください。プロンプトは英語で箇条書きにして出力します。

chatgptへの指示

すると以下のように返ってきました。

Image Style: A vertically-oriented painting
Level of Detail: Moderate level of detail
Subject: A woman sitting at a table, holding a dog
Additional Details about the Subject: The woman is fixated on the back of the dog's head
The woman's gaze appears unfocused
Surroundings: The table is adorned with cheese and bread
Background: The wall behind is a light shade of blue, creating a beautiful contrast with the woman's reddish, almost crimson-colored sweater
Type of Lighting: The right side of the wall has a subtle yellowish tint and is gently illuminated
Additional Instructions: The woman's expression appears both sad as if she's having a melancholic meal and enjoying an afternoon tea time simultaneously.

これをStable Diffusionという画像生成AIに渡します。

以下の4枚の絵が出力されました。

AIが作った絵・その1

ではオリジナルはどうかというと、以下のリンクをクリックすると出てきますが、一目ではっきりと、全然違う絵だとわかります。

何が違うのかといえば、まずは全体の雰囲気というか、筆遣いというか、スタイルというか、タッチです。ディテールよりも、まずはスタイルなのです。

そこで、先ほどのプロンプトに一つだけ、画家の名前によって作風を指示する要素を加えてみます。

Painting Style: Pierre Bonnard.

どうでしょう。以下のように(なぜか3枚しか出力されませんでしたが)一気に印象が違ってきます。もちろん、オリジナルとは構図も色も違うのですが、それでも先ほどの4枚に比べたら、はるかに似ています。

AIが作った絵・その2

ピエール・ボナールの「棕櫚の木」

次に本書が紹介しているのは、同じ画家の「棕櫚の木」です。絵の説明に当たる部分は以下の通りです。

(地の文)
大きなキャンバスいっぱいに、赤や黄、水色などの複雑な色が入り混じり、全体的には華やかな空気が漂っている。
はっきりとはわからないが、描かれているのは陽光溢れる集落の風景だろう。集落の奥に見える青い部分は海だろうか。

川「この村はきっと南フランスだね」
マ「ヤシの木の葉っぱがあるから、もっと暖かいところじゃないの?」
川「たぶん南フランスだと思うんだよね。キラキラした光の感じがそんな気がして。とても気持ちがいい絵だね」
マ「わたしにはなんかこの絵は気持ちが悪いな」
マ「女性の表情がぼんやりと曖昧に描かれているでしょ、なんか亡霊みたいで怖い。バックの風景と女性が繋がっていないようで違和感がある」

(地の文)
マイティはすっと「顔」に注目したわけだが、そのぼわっとした描きぶりと、日ごろから自身が恐れる亡霊とを関連づけ、直感的に気味が悪いと感じた。
ちなみに、この絵の女性の顔がぼやっと描かれているのは、亡霊を描いたわけでもなければ、未完成というわけでもなく、ボナールなりの意図があるらしい。ボナールは、自分の視覚が捉えた通りに絵を描こう(「視神経の冒険」と彼は呼んだ)と努力をし、絵の奥の風景にピントを合わせるために、手前の女性を故意にぼやけさせた。
パブロ・ピカソは、ぼんやりと、色もまばらなボナールの絵を「不決断の寄せ集め」と強烈に批判し、多くの美術批評家たちもそろってボナールの作品を無視した。

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』より一部改変の上抜粋

これを同じ手順でStable Diffusionに渡します。今回は最初から、作風も指示します。

AIが作った絵・その3

オリジナル画像は以下をクリックして下さい。

やはり全く違いますが、それでもなんとなく同じ画家かな、という感じはします。作風がいかに大事かがわかります。

では、作風が激しく変化した画家の場合はどうなるのでしょうか。都合がいいことに、時期によって作風が大きく変わったピカソの「闘牛」という絵が取り上げられていますので、これを題材にしてみます。

ピカソの「闘牛」

ピカソの闘牛については、川内さんとマイティさんが次のような会話で、白鳥さんに説明しています。

パブロ・ピカソ「闘牛」

川「うーん、馬だね。馬が下を向いているんだよ」
マ「え、どの馬のこと?馬は二頭いるよね?」
川「そうだよね、白いのと茶色いの。じゃあ、こっちの右側が闘牛士かな」
マ「そう、きっとひとだよね、なんか闘牛士の上にテントみたいのがあるんだけど」
川「これ、テントじゃなくて布じゃない?」
マ「 ああ、そうか。これで闘牛してるんだね。でも、闘牛って普通、牛は一頭だよね?」

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』より一部改変の上、抜粋

ここから、以下のように情報を整理します。馬を相手に闘牛というのも変ですが、本に忠実に入力します。

  • 闘牛士が2頭の馬を相手に闘牛をしている

  • 馬の色は1頭が白で1頭が茶色

  • 闘牛士は絵の右側にいる

  • 闘牛士の上にテントのような布が見える

これを同様の手順で画像作成用の英語のプロンプトに変換し、Stable Diffusionに渡します。まずは作風を示さないバージョンです。

AIが作成した絵・その4

次に

Painting Style: Pablo Ruiz Picasso

のプロンプトを追加します。できたのがこれ。

AIが作った絵・その5

さらに、スタイルの指定にキュビズムを追加します。

Painting Style: Cubism like Pablo Ruiz Picasso.

キュビズムと入れると、全体の印象はさらに似てきたと思います。

AIが作った絵・その6

白鳥さんが現代アートを好きな理由

白鳥さんは生まれつき極度の弱視で、色を見た記憶はほとんどなく、色は「概念」として理解しているのだそうです。ということは、「ピエール・ボナール風」「ピカソ風」「キュビズム」も白鳥さんにとっては、「概念」だということになるでしょう。

全章を通じて印象深かったのは、以下の記述です。

このころのわたしは、まだ大きな勘違いをしていた。なにしろ白鳥さんは目が見えないのだから、なんだかんだ言っても作品に触れるほうがいいだろうとか、体験型のほうが楽しめるかもしれないと思い込んでいた。しかし、白鳥さん自身は、触れるか触れないかには微塵もこだわりがなく、平面でも映像作品でも彫刻でも関心があれば「いいね、見たい」と微笑んだ。

ただし興味がないものは「俺はパス!」と言うので、なんでもいいわけでもない。彼の好みを端的に言うならば、作品としては「よくわからないもの」。ジャンルでいえば現代美術である。

「わかりにくさこそが、たまらないんだよねー。むしろわからないほうがいい、なにひとつわからん!意味があるのかもわからん!くらいが最高」

『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』より抜粋

AI生成画像とオリジナルを見比べて、少しわかった気になったのは、説明者の言葉だけを頼りに作品を認知している白鳥さんは、「ピカソ風」とか「青」「赤」という「概念」よりも、説明者の反応そのものの中に作品を見出しているのではないかということです。

「概念」を説明されても、白鳥さんの心の中に具体的な像を結ぶことはありません。でも、作品の前で説明者がつい大声を上げたり、言いよどんだり、絶句したり、取り乱したり、説明者間での説明が食い違ったりすれば、それはそのような「何か」として白鳥さんに強い印象を残すのだろうと思います。だから、白鳥さんにとっては、わけがわからないものが多い現代美術に、より興味がわくのではないでしょうか。

白鳥さんが特別なのではない

そう考えると、白鳥さんが特別なのではありません。紙、電波、ネットのメディアを通じて世界を理解している我々も、同じことだと思います。

メディアがある事物を説明するときに、大声を上げたり、言いよどんだり、絶句したり、取り乱したり、説明が食い違ったりすれば、それは強い印象を残します。

さらに、絵でいえば作風に当たる、コンテンツ全体の印象によっても、我々の認識はかなり左右されてしまうでしょう。オリジナルにアクセスできない我々のもとに届くニュースは、ボナール風にあいまいにされたり、キュビズム流に極端にデフォルメされたりしているかもしれません。

白鳥さんは目は見えないかもしれませんが、気持ちの通った信頼のできる仲間から作品の説明を受けられます。説明者がどのような人たちなのかも十分に理解しているわけです。

この点では、多種多様なメディアや正体不明なSNSの雑音に囲まれた我々の方こそ、うっかりすると世界の認識が歪んでしまうことに気をつけるべきではないか。そんなことを考えさせられました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?