環境や立場が人を育てる。

実際に私が経験して思った話。

考える量が違うというお話。

私は大学の部活に入るまで役職というもの、なにか人の前に立つような役割になったことがありませんでした。いや逃げてきました。

もちろん推薦されてなる人はいたけど、ある意味誰もが立候補できるような場面もありましたがめんどくさいからと言って逃げてきました。だってその方が圧倒的に楽だから。

高校までは楽な環境に自ら身を置いていたんだなと思います。

だからこそ、中高で生徒会だったり何かの主将だったり人の前に立つようなことを率先して行っていた人たちは尊敬しています。

今なら分かる。あの時自分が任されていてもそれを行える「キャパシティ」は持っていなかったから。

そんな自分が大学になって部活では幹部を任され、同窓会の幹事も謎に任され。

人の上の立場に立つことが多くなりました。正直嫌いじゃない、むしろ好き。責任感をもって行う仕事はしんどいけど好きでした。

ただ、そのしんどさは部活では想像を超えました。

指導者不在学生主体の部活。

練習を始めて仕切るようになった時頭と行動が一致しなかった。

次やることを考えながら練習していると自分のプレーがおろそかになる。

これの繰り返しで参っていました。

ここから「準備」の大切さを学び、練習前にやること、時間を整理することでしのぎました。

昔から、主将やってる人達は本当に多くの事を考えながらそれを見せずに実行し続けてきたんだなと感じ、それを社会人なる前に気づけたことが一番の財産です。

自分は副主将あたりで支えるほうが似合ってることも気づけた。

そして何よりそれらの役職が自分の責任感を人一倍増加させる。

自分を変えたいと思っている人に一番おすすめ。

学級委員でもいい、班長でもいい。

役職は自分への言い訳をしない理由になる。

人の気持ちがわかるようになる、自分の知らない世界を知る。

なにか今までの行動少し変えるだけでたくさんのことが見えてきそうだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?