166.継続することの「大切さ」について考えました


お疲れ様です。

今日は起業やビジネスに関する話ではなく、今後の日常生活に活かせる話をお届けします。


noteを取り組み始めてから約1年。
ほぼ毎日、投稿しているのでnoteの仕組みを大体理解出来ました。
たとえば、
フォロワーを増やす方法。有料記事の販売。
あとは、投稿するベスト時間。

最初は何もわからないからとにかく沢山投稿するスタイル。
続けている中で、最近、ようやく自分なりのやり方を確保しつつある。

何を始めるにしても同じことが言えることだが、最初は結果が出るまでとにかくガムシャラに取り組み、その中で自分なりに仮説と検証を繰り返す。(特に大事なのが分析をすること。)


これはnoteだけでなく全てのことに共通していること。
なので最初は分からなくて大丈夫。すぐに結果を出せなくても不安になる必要はない。
継続しながら試行錯誤の繰り返し。


それをする際に覚えておいて欲しいことは、

「楽しみながら続けること」

結果(収益化等)だけを追い求めて、始めたとしても続かない。続けることが大事なのに続かない仕組みを作ってはダメ。
人は楽しいことじゃないと継続出来ない。意思だけで習慣化するのではなく仕組みを設計して習慣化する方が良いということを本で読んだことがある。

それがこの本。

習慣が10割 https://www.amazon.co.jp/dp/4799107593/ref=cm_sw_r_cp_api_glt_i_XYBBEZXHF4P3WNV9F2EG

めちゃくちゃ面白いので是非読んでみて下さい。

偶にどんな事をやっても最初から上手く出来る人は居てるけど、そんなの少ない。
ほとんどの人はやり始めは出来なくて当たり前。



やった事ないことを100点のクオリティを出せるか?って聞かれても無理な話。


たとえ最初は出来なくても続けて続けることで少しずつだけど結果を出していけるようになる。


成功している人は、みんなそうだから。


多くの人達がなんで継続した方がいい、習慣化にすることが大切と言ってるいかについて考えてみた。

理由は2つあると思っていて、

1 大きな武器を手に入れることが出来る

2 自分に自信が持てる


何もスキルが無くて不安で自分に自信が持てなかった今までの自分を大きく変化させることが出来る。


何度も繰り返しやり続ければ上手くなる。
僕はそう思う。


また明日からも頑張ろう。


それではまた明日!

*音声でもお楽しみ頂けます。


#note #継続 #ビジネス #習慣化 #習慣化が10割 #自身

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?