昨今の英語教科書

日本人の英語力の伸びが見られないことの原因を学校の英語教育のせいだとする考え方は、最近起こったことではないだろう。そのような意見のせいでいわゆる「4技能」重視の教育方針に転換され、小学校から英語が「教科」として行われ、その力を図るために民間の検定試験が重宝されてきた。

ところが、学生の英語力は伸びるどころか、低下するばかりのような印象がある。その原因の一つは教科書ではないだろうか。高1の教科書の最初のレッスンは当然中学レベルにやや毛の生えたものであるのは仕方のないことだが、何せ英文が読みにくい。いろいろな制限の中で執筆されているのだろうが、あんな英文を読ませてどんな力をつけさせるの?と疑問に思いたくなるほどだ。断片的な内容。前後関係のつながりが唐突に飛躍するパラグラフ。目を覆いたくなるような稚拙な英語表現。そして、このような教科書を「合格」させている方々がおられるわけだ。

申し訳ないが、教科書は使いたくない。あのような教科書で生徒の力がつくような授業をされている方の授業を拝見したいものだ。どうせよくあるように、教科書などたいして読ませずに、その中のテーマだけを拾い上げて、ディスカッションなどをさせて終わりだろう(そして生徒にはろくな力もつかない)。だぶんそういう英語教育を受けてきた中学生が、高校に入学し、ほぼ何も「形」として残っていない惨状を見せるのである。高校では本当に「1」からやり直しとなる。

とにかく教科書会社にはもう少し「まともな」教科書を作っていただきたいと思う。「なんとか編集委員会」が執筆したものではなく、ある程度のauthenticityのある文章を載せてほしい。少なくとも英語表現のチェック、前後の整合性の検討などをしっかり行ってほしい。

現在使用中の教科書。LESSON 1 の中に、In her travels, she (=Eliza Scidmore) visited Japan and fell in love with 'the' cherry blossoms.  She especially loved to see the reflection of 'the' cherry blossoms in water. とかいう部分があるが、なぜ 2か所とも 'the' cherry blossoms なのか?cherry blossoms (無冠詞複数)ではないのか?誰か教えてほしい。当然のことながら、Teacher's Manual にはこのような説明が全くない。(どうでもいい余計なことばかり書いてある)the cherry blossoms で正しいとして、なぜ the をつける必要があるのかマニュアルに書いておいてもらえれば、まあそれでとりあえずよい。(the なんかいらないと思うが・・・)

最近の悩みを綴ってみた。綴るだけでもわりかしすっきりする。あと誰か答えを教えていただければ、勉強になるなあと思う。

#英語学習   #英語教科書       #element      #高校英語

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?