最近の記事

Today's English

So what has running taught me about perseverance? Almost everything I know about it, actually. Grinding out the miles when it has long since ceased to be fun has trained me to plug away and complete things even after the novelty's worn o

    • 今日の英語

      The fact that people who didn't know you wanted you to achieve your goal - and were prepared to shout themselves hoarse to let you know that - was almost unbearably moving. (Your pace or mine? by Lisa Jackson pp.27-28) #marathon #runnin

      • 今日の英語

        Perfection is the sign of an amateur, perhaps someone who works with great skill but without connection to his animal nature, to passion and lust. Perfection is not for living things, certainly not for human beings; if you are not capabl

        • ウルトラマラソン参戦記2003

          GWの恒例ともいうべき、橘湾岸スーパーマラニックに出場した。今回で4回目。初参戦は55km。2018年だったかな?2019年には80kmに出場し、11時間39分でゴール。昨年2022年、同じく80kmに出場したが、唐比で無念のタイムオーバー。そして、今年リベンジを期して。 この1年は主にトレランに出場してきた。2022年3月の五ケ山背振クロストレイル。あまり練習していなかったし、直前にぎっくり腰になったが、何と想定外の完走。これで味をしめた。(5月はこれ)、7月には南阿蘇カ

        Today's English

          今日の英文2023.4.25

          There was something about working the land on foot behind a horse that seemed to make him see the world differently from the way later generations would see it from a powerful tractor. My grandfather knew our fields as if they were extensi

          今日の英文2023.4.25

          昨今の英語教科書

          日本人の英語力の伸びが見られないことの原因を学校の英語教育のせいだとする考え方は、最近起こったことではないだろう。そのような意見のせいでいわゆる「4技能」重視の教育方針に転換され、小学校から英語が「教科」として行われ、その力を図るために民間の検定試験が重宝されてきた。 ところが、学生の英語力は伸びるどころか、低下するばかりのような印象がある。その原因の一つは教科書ではないだろうか。高1の教科書の最初のレッスンは当然中学レベルにやや毛の生えたものであるのは仕方のないことだが、

          昨今の英語教科書

          英語教育だけが「楽しく」学ばせることを目指しているのはなぜなのか? #英語教育

          英語教育だけが「楽しく」学ばせることを目指しているのはなぜなのか? #英語教育