瀧本哲史「2020年6月30日にまたここで会おう」〜著者瀧本哲史さんは、昨年8/10に亡くなられた。亡くなられた直後、彼との出会いを振り返って個人的なメモのような追悼文をFacebookに書いて友人のみと共有した。
過去の私的な自身の追悼文を引用しながらnoteを書くのも変則的な気がするが、彼という存在を忘れないためにも、新たに刊行された「2020年6月30日にまたここで会おう」という本と「彼の死」(上記追悼文2019.8.16)が「彼との永遠」(宿題の約束=今日2020.6.30〜)に、繋がる形で文字をモザイクの様に紡いでいきたい。
本を書くことについて
「2020年6月30日にまたここで会おう」6月も中旬過ぎて一気に読んだ。カレンダーを振り返えると、僕が瀧本さんと最後にあったのは2019/6/20の午後、一年前の今の時期だった。
今回のこの記事で始めて知った。そうだったんだ。
そして未だに本は出せてはいないが、僕がnoteで自分なりの考察を書き出したのは彼のおかげだ。
瀧本さんと僕の共通する問題認識は、この苛烈でリアルな資本主義の中で、(特にこれからの世代は)どう生き抜いていくか、これからの日本をどうするかだった。
ちょうど一年前、瀧本さんと編集者の人に自分が考えていること色々話した。
キーワードは「ポスト資本主義」ではなく「ネクスト資本主義」資本主義を否定しても何も生まれない。次の資本主義を理解し具体化し、それを実践していくことだ。
「そうだ、このテーマは瀧本さんが書けばいいじゃないか」そう伝えた時の彼の不思議な笑顔と沈黙を今でもはっきり覚えている。
ちなみに、彼は「この本/講義*」でも彼は何度も触れているが、お金のためには本を書いているわけではないとはっきり言っている。
底流にあるのは日本への強い危機感、特に古い世代への諦めと若い世代への期待だ。
*講義は2012.6.20、リーマンショック、東日本大震災等の続いた民主党政権末期
出会い (1996年、千代田区三番町)
瀧本さんとの出会いは、彼がマッキンゼーに入社する時の入社面接だった。
全能感(心理学用語で、「自分が何でもできる」という感覚を意味する語)という言葉を感じさせる人は少なくなったが、彼は当時既にその数少ない人物だった。
学ぶことの意味とは
月日は流れ、僕も僕なりに忙しく、お互いに会わない数年が続いた。僕は、大きな会社をやめて、ベンチャー企業に飛び込んだものの、個人的にはまさに、瀧本哲史のいう「3勝97敗」の97敗が続いていた時期だった。
東大の瀧本ゼミで、テクノロジートレンドや、金融やITプラットフォーマーが出てくる中での資本主義の変化やSNS時代の民主主義の変容などを大きな流れの構造と文脈を捉えるという話を行った。
今、改めてこの本を読んだ上で、こんな伝説の講義の先生の授業の講師を良く引き受けたものだと思う。案の定、
というカオスな展開。
でも、僕も彼も、伝えたかった最大のテーマは、武器、道具としての知識と教養だった。「世界は潮目を迎えている、世界の知識人は、現在も過去もちゃんと答えを研究模索し考察してくれている。ビジネスマン/また社会に出る学生はもっと武器としての教養を学ぶべきだ」と。
2020年6月30日にまたここで会おう教育者としての印象が強いが、今思うと彼自身も、本当の資本主義の元、常に勉強し、思考し、実践行動していたのだと思う。
存在で勝負する
今思い返すと、本の中のこういう事を言ってたんだと思う。
1時間やそこらの話が学生に受けたかとか、どうでも良い、学生からみて「存在」として面白いかどうか。数百円で買って数時間で読める本ではなく、生き様そのもの、存在そのものが面白いかどうか。
残されたHOMEWORK #瀧本宿題
心を揺さぶられる不思議な読書体験だ。
彼を若い頃から、頭の良さはもとより、実は情に厚い性格、それを表に出さない含羞や独特の照れ隠しのシニシズム(皮肉)まで彼の人柄をよく知り、直接講義も聞いた事がある身としては、彼の話し方、人の指差し方、息遣い、質問を聞いた時の表情までもが浮かぶ。文字を追っているのにオーディオブックを聞いているような、声また鮮やかな映像が浮かぶ。
そしてそれほどのリアリティで迫ってくるのに本人は、その彼は、
もうこの世にいないことを悲しんでいる。
カリスマによる社会変革を否定しつつ、彼自身のあふれる才能や発する刃(ヤイバ)のような言葉が、カリスマティックだった。
そして日本どころか、この世からもいなくなってしまった。
カリスマとして僕らに「残されたものへの宿題」というぶっとい釘を刺したまま。
今日2020.6.30が答え合わせの日だ。
2012.6.30の講義を聞いた29歳以下の社会人/学生の300人の人たち。
今日という日をどういう場所でどういう気持で迎えているのだろう。
HOMEWORKは済んだのか?
社会は良い方向に向かっているとは思えない。日本経済は低迷しており、政治は世界中で格差と分断が起きており、環境問題はより深刻でコロナ禍が世界中を襲い、人々は疲弊している。
ただ、自分自身がいる場所で、ちょっとだけ変えてみる。行動してみる。
船員としてではなく、自分の船の船長として良き世の中への航海の旅に出る。
そういう人は確実に増えている。
僕自身も実践し、そういう人の支援を続けているつもりだ。
ただ、僕はまだ本に着手できてない。瀧本さんは、亡くなって尚、さらに自分は本を出し、ダメな先輩にプレッシャーを書けてくる。(おいおい)
今年から毎年6/30は僕にとって彼との「答え合わせの日」
Bon Voyage (良き航海を)
タッキー