見出し画像

PMF(Product Market Fit)

今自身が進めている商品開発が成功するよう、PMFに関して本を読みはじめ
ました。本日は読んだのは 新事業を成功させるPMFの教科書 by 栗原康太さん。

いい製品とは何か、それにたどりつくプロセスはどんなものなのかを知ることができます。本の冒頭にもあるように、新規事業にとってPMFという概念で物事をすすめるない限り成功はない。「ほとんどの新規事業が失敗してしまう原因はよい市場(マーケット)へ的確なプロダクト(製品・サービス)を届けられていないからだ。 本書ではPMFの基礎知識から具体的な達成方法を丁寧に解説する。14社の幅広い事例から得られた実践知とノウハウも満載。」


目次をベースに自分のコメントは下記です。

第1章 PMFとは何か。

第2章 新規事業がPMFできずに失敗する理由 (これは、何度も読みます)
2-2 顧客ニーズを検証せずに商品をリリースしてしまう。(これはそもそも論・・)
2-3 PMF達成に必用ないことに時間を使ってしまう(時間は有限)
2-4 商品をリリースする前に社内議論を重ねてしまう(これは大企業にありがち・・)
2-5 PMFしていないのに営業・マーケティング投資を始めてしまう。(焦ってしまう・・やりがち)
2-6 見せかけのPMFに騙されてしまう。(ちょっと売れたからってPMFできているわけではない、だまされるな)
2-7 安易に組織の人数を増やしてしまう。(やったことある・・、失敗した)
2-8 意思決定やうち手の成功確率にこだわってしまう。(そもそも解像度低い状態で成功率とかみてもしょうがない)
2-9 虚栄の指標を追ってしまう。(要は電子レシート発行部数、ほかの数字は参考程度)
2-10 市場規模を確かめずに参入してしまう。
2-11 競合戦略を描かずに参入してしまう。
2-12 「やってみないとわからない」という思考停止で進めてしまう。
2-13 スモール過ぎるスモールスタート

第3章 PMFを達成するまでの道のり
3-2 CPF(カスタマープロブレムフィット)(そこには明確な課題があるのか。正直ない。あったら他の人がすでに解決しようとしている、なので、明確ではないけど課題が潜んでいて、その課題を呼び起こすことが電子レシートには求められる。)
3-3 PSF(プロブレムソリューションフィット)(その課題を解決するソリューションなのか)
3-4 SPF(ソリューションプロダクトフィット)(そのソリューションは商品化することができるのか)
3-5 PMF(プロダクトマーケットフィット)(それは売れるのか、利用者は満足するのか、継続的に満足するのか)
3-6 GTM(ゴートゥーマーケット)(どのように商品を顧客に届けるのかの戦略、4Pとか4Cとか、T2D3とか、マーケティング戦略にちかいものがまとまっているか、実装できるのか)
3-7 Growth(グロース)(組織も含めたグロースできるか)

第4章 PMF達成の肝となるバリュープロポジション
4-1 バリュープロポジションを固める(自社が提供できて他社が提供でない価値(ユーザーが求めている価値))
4-2 バリュープロポジションのよくある落とし穴(自分たちの思いが先行、既存アセットに依存、実装できない、顧客が望んでいる価値をMust haveとNice to haveに分ける。)
4-3 バリュープロポジションを確かにするためのヒント

第5章 PMFを達成しやすい組織
5-1 誰が事業を立ち上げるべきか
5-2 新規事業の成功を左右する解像度(ペルソナ・カスタマージャニーの作成)
5-3 解像度を高める16個の方法(1.商品を使ってみる、もちろん。2.競合商品を使ってみる、使い倒す。3.インタビューする、やらないと。4.顧客を観察する、どうやってやるか決める。5.顧客に営業する、営業に関して共有する仕組みが必要。6.インタビューや商談を録画、商談は難しいけど、インタビューはありだと思う。7.アンケートをとる、すでに行っているが継続する。8.ドメインエキスパートを仲間にする、採用強化する。9.ペルソナを作成する、数多くのパターンがありそうだけどまず作ってみる。10.カスタマージャニーマップを作成する、やります。11.顧客の声を収集、問い合わせ情報は社内で共有する。12.受託する?・・これで解像度が上がる理由がわからない。 13.リリースしてみる、これは常にしている。14.経営者などの意思決定者に定期的にあう、店舗や開発パートナーさんとの定期的な雑談会は儲けたい。15.解像度向上のための責任者をおく、これも採用強化。16.失敗事例も共有する、失敗したことをどこかで認めて共有。)

第6章 PMFの測り方
6-2 虚栄の指標(レシート発行数、それ以外は参考程度)
6-3 遅行の指標(事後にしかわからない数値、リテンションレート、ユニットエコノミック=ユーザーの生涯バリューを獲得コストで割ったもの、レベニュー、これらは一定の期間を設けないと測れないので注意)
6-4 先行指標(ショーン・エリステスト、電子レシートが使えなくなったらどう感じるか、とても残念が40%を超えているとOK。NPS、友達にすすめるかどうか。エンゲージメント、利用開始から利用を続けているかどうか。)
6-5 定性的な指標(誰でも売れるようになったらPMFありとみる)
6-6 PMF計測の留意点

第7章 PMFした後のさらなるPMFに向けて
7-1 PMFは1度きりのイベントではない(御意)
7-2 PMF後の4つの成長の方向性
7-3 既存セグメントの獲得に注目する(いけてるところを攻める)
7-4 既存セグメントにアップセルする(これは今回のプロダクトではないかも、プロダクトはとにかくシンプルに)
7-5 新しいセグメントに広げる(多くの人が使いはじめたら新しセグメントが開拓できる)
7-6 クロスセル商品を開発する(これも同じく、今回はないかもしれないが、クロス商品として販売してもらうのはある)
7-7 さらなるPMFを目指して

第8章 PMFの引き金となるPMFトリガー
8-2 共通点は顧客に向き合うこと(解像度アップが重要)
8-3 入念なリサーチ(リサーチ、リサーチ、リサーチ)
8-4 受託開発・コンサルティング(この時間はない)
8-5 コンセプト創出
8-6 ターゲット変更(うまくいってないときはターゲットを変更してみるのはありだと思う)
8-7 キラー要素の発見(どうやったら差別化できるのか)
8-8 市場変化への対応(規制をウォッチ)

第9章 14社から学ぶPMFの実現と事業成長のノウハウ

この内容を1,980円で買えるのは激安・・ぜひ一読を。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?