マガジンのカバー画像

スポーツ科学研究「恵比寿の巻」

100
Sport X Management Lab.がまとめるスポーツ科学関連の学術論文まとめ(百本セット)。
¥999
運営しているクリエイター

#スポーツマネジメント

プロバスケ選手のパフォーマンス低下は、前夜のアレと関係してるカモって話!

はい、こんちは!スポーツのパフォーマンスに影響を与えるものって何なのか問題は、多くの人が興味を持っているんですが、今日はアメリカのプロバスケ選手のパフォーマンスに注目した研究をお届けします! ニューヨークにあるストーニーブルック大学の研究チームが「プロバスケ選手のパフォーマンスと前夜のアレはもしかしたら関係してんじゃないの?」と始めた研究プロジェクトです。

モチベを上げるにはどうしたら良いのか?問題

熱意がある時っていうのは誰だってモチベが高いし、一生懸命練習や仕事に取り組むでしょう。 でも「モチベが上がらん時はどーしたらいいの?」っていう問題は、意外に整理されてなかったりするんですよね。 この問題、アスリートだけじゃなく、全ての人間に当てはまる悩みでもあるんじゃないでしょうか? さて、モチベを上げるにはスポーツや仕事などに熱意を持っているかが重要と考えられているんですが、この熱意にも2つのパターンがあるんです。

ある方法を使ってイメージトレーニングすると技術の習得スピードが加速するカモっていう話

「イメージトレーニング」っていう言葉よく聞くけど、実際何をどうするのがイメージトレーニングなのかよくわからないし、妄想と何が違うの?っていう感じ~っていう人も少なくないはず。 でも、頭の中に作り出すイメージを上手にコントロールすることができれば、心理面やパフォーマンスにも様々な良い影響があることが過去の研究でもわかってます。 その頭の中に作り出すイメージをより上手にコントロールできるように練習することを「イメージトレーニング」と言います。 そこで、今回はカルフォルニア州

ビデオゲームのポジティブな影響を調べてみたぞ!(大人に注目)

ビデオゲームに対してネガティブなイメージを持っている人たちは少なくありません。 そういう研究も確かにあるんですが、多くの研究は「ビデオゲームがもたらす子どもへの影響」を調べてるものが多いんですね。 そこで、ミラノ・ビコッカ大学の研究チームが「ビデオゲームには大人に良い影響があるんじゃねーの?」っていう感じで始めた研究プロジェクトが発表されました。

ヒトの進化からみる「スポーツと暴力」の巻

スポーツマンシップと暴力対極にあるコトバのように感じますが、暴力行動ってスポーツではつきものです。選手だけでなく、スポーツファンも熱くなって暴力的になることも多々あります。 このスポーツと暴力の密接な関係をヒトの進化から理解することはできないか? これが今回の記事の目的なのである! 暴力の背後にある根源的理由我々生き物が別の生き物に暴力的になるときは、たいてい理由があるんですねー。進化のアイディアをベースに考えると、その理由は2つございます。

危険なスポーツを愛する人たちの性格を分析したよ!

世の中には危険なスポーツを愛する人たちがいますよねー。 危険なスポーツの定義ってのは難しいんだけど、基本的には「普段の生活で必要としないような身体の動きを、主に自然の中で駆使して行われるスポーツで、一歩間違えると命を脅かす可能性がある」ようなものを指します。 定義がながい!って思うかもしれないけど、簡単な例で言えば以下が危険なスポーツとして分類されます。 スカイダイビング ハングライダー ロッククライミング スキー スノーボードなどなど 人の性格が理解できると、色々な

マインドフルネスのトレーニングをして、タフでスマートなアスリートになるぞ!の巻

「ムカつくからやめた!」とか「だるいから適当にやっちまぉ〜」とか、日常生活ではよくあるコトですよね。私たちもあります。笑 自分の感情をちゃんと理解して、大変だったり面倒くさい状況に対処するというのは、一般人だけはなくアスリートにとっても非常に大事なことです! そこで最近注目を集めているのが、感情インテリジェンス&メンタル復活力です! 「は?わけわからん」ってなりますよね。すみません。簡単に説明します! 感情インテリジェンス 「自分の感情をちゃんと理解して、考えや行動の

子どもの完璧主義は場合によっては大変だぞ!という話(ユースサッカーに注目)

私はよく部屋の掃除とかやりだすと「完璧にやらないと!」ってめっちゃ頑張って、終わったあと、超疲れてもう一生やりたくない!ってなってしまうことがよくあります。笑 完璧主義って特にトップアスリートが強く持ってる特徴の一つなのだすが、今回は「アスリートの完璧主義傾向が燃え尽き症候群とか、うつに与える影響」を調べたよという話。 ヨーロッパはプロサッカーが超人気で子どもたちの多くがプロサッカー選手になりたい!って頑張ってるんだけど、その影で多くの子どもたちが挫折していくんだよね。(

睡眠の質を考えるときに重要なコトってなんぞや?の巻(アスリートに注目!)

睡眠の質はアスリートにとっても当然大事ですよね! 疲労回復には超重要ですし、パフォーマンスの向上、そして怪我の予防を考える際にも睡眠はとっても大事です。 特にチームスポーツをしてるアスリートはスポーツビジネスの都合上、夜に試合が行われる場合が多いため、睡眠の質をより真剣に考える必要があるかもよっという議論もあります。 大学スポーツでもそうですよね?日本の学生アスリートは夜に練習することが多い気がします。 そこでブラジルはサンパウロ大学の研究チームが、高いレベルでチーム

eスポーツが我々のホルモン分泌にどんな影響があるのか調べてみた!の巻(リーグ・オブ・レジェンドに注目)

eスポーツの人気がうなぎ登りに上昇しているのですが、実際にeスポーツ知らない人って結構多いのではないでしょうか? 「eスポーツ」というのは、ビデオゲーム競技(Electronic + Sport)のことで従来のスポーツ観戦みたいに、お客さんがお金を払ってプロゲーマーのパフォーマンスを観る時代になりました! 観戦者の特徴として顕著なのが若い!ということなのですが、昔に比べてビデオゲームに対する偏見が少ないということなんでしょう。実際ビデオゲームは本当に良くできていますし最強

アスリートが問題を起こしたらとりあえずスポンサー契約は打ち切った方が良いっぽい件

スポーツ選手の不祥事って世界的にも結構頻繁に起こっていて、スポンサー会社からすると、、、 「どのスポーツ選手と契約すれば良いのか」って迷いや「こいつ問題起こしたりしないよな?」っていう不安はツキモノのようですねー。 実際、大したことない案件で、ガンガン責め立てられ、立派な「不祥事」になってしまったケースだってあります。 企業とアスリートのスポンサー契約企業とアスリートのスポンサー契約って、色々考えなきゃいけないことがあるんですが、今回の研究ではスポーツ選手が問題を起こし

「人との比較で得られる幸せもあるんだけど、比較しなくても幸せになれる方法があるかもよ」っていう実験研究

みんなそれぞれ「満足を感じる基準」ってのがあったりしますよね。 この基準なんですが「揺れ動く基準」と「揺れ動かない基準」ってのがあります! 揺れ動く基準とは? 例えば、お金!自分の給料が月々30万で、まずまず幸せな生活を送ってたとしましょう。そこで周りの友達が「月々100万かかる生活スタイル」を送っていたとしたら、私みたいな人間は「いいなー、おい!」って感じて幸せが侵される可能性があるわけです。 揺れ動かない基準とは? 一方で揺れ動いてしまう基準というのは、例えば快

エクササイズして体型管理しよう。肥満は〇〇と関係してる?

BMI(ボディーマスインデックス) 肥満の科学でよく用いられる指標である。もうお馴染みなので今更説明をする必要はないかもしれません。 このBMIを用いて肥満レベルを測定すると、様々な人間の心理や行動傾向との関係を調べることができる。研究者界隈では、比較的よくみられるアプローチです。 例えばBMIを用いて 1. 普通の人 2. 肥満の人 3. 超肥満の人 っていうグループを作って、どのグループの鬱傾向が高いのか? そんな問いを検証した研究を以前紹介しました👇👇👇 さて「B

体育・スポーツの指導者が「もういい、辞めた」ってならないためにはどうしたら良いか調べた件

学校の先生やスポーツ指導者の離職率が結構高いことをみなさんご存知でしょうか? 「その職に向いているから長く続けられる」っていう可能性ももちろんありますが「向いているのに何かしらの理由で長く続けられない」っていう可能性も否定できません。 例えば、職場環境とかモンスターペアレンツとか、上司のハラスメントとか… 仕事上で何かしらの問題に直面した時に、人間は状況に合わせる形で嫌な感情に対処しようとします。巷ではこれを「感情労働」と呼んでます! この感情労働にはいくつかのタイプ