【まったり攻略】Whiteout Survivalで遊ぶ【アプリゲーム】

ナンプレのアプリをずーっと遊んでいる。
たまに広告が入る。
そこで気になったアプリゲーム、
Whiteout Survivalというもの。

雪国で生き残りをかけ
大熔鉱炉を中心に
集落が出来て
物資を集めたり敵と戦ったり
ラジバンダリ。

課金すればSSRナタリアを
もらえるようだが
無課金でも充分遊べる。

随分昔に遊んだ
ブラウザ三國志みたいなゲーム。
食糧、石炭(燃料)、木材、鉄鉱。
兵士育成(盾、槍、弓)。
兵士の種類はこっちのが少ないか。
防具あり。武器強化もないね。
デッキ(コストはないが兵士の上限がレベル別である)。
コミュニティ。

チャットは翻訳機能(隣のボタン押す)があるので
世界中のユーザーとやり取り可能、へぇ。

震災の頃はチャットで
やり取りして少し気分を和らげていたなぁ
なんて思い出す。

何するにしても自粛ムードだらけだったから
楽しむことさえいけない感覚もあってね。
たまにお酒飲むとか
ご飯食べるとか
そのくらいの他愛ないことでも。
なんか引っ掛かりながら
過ごしてたからな。

閑話休題。

イベント時間は現地時間だとプラス9hourかな
これも隣のボタン押せば分かる。

熔鉱炉を発展させないと
英雄(デッキキャラ)を強化出来ない。
強化方法にはスキル、防具もある。
防具は探検200突破で回収スタート。
熔鉱炉15レベルからは
襲撃も始まるけれどサーバー次第では
まず攻撃されないので大丈夫。

同盟加入した方が良い。
ただしアクティブユーザーでないと
離脱させられると思うので
ログイン時間やハマり具合に合わせて。
ご利用は計画的に。

郊外編成は序盤で2隊。
レベル上がれば3。
資源回収、同盟協力、偵察(名前忘れた)と
それぞれ使い分けられれば良いかと。

兵士の数がいないとイベント戦は
まず突破出来ない。
寝る前には兵士育成と時間のかかる都市建設を
セットしておくと良さそう。

低レベルの兵士は
強化訓練すれば上位に変換出来るみたい。
ただ、低レベル兵士も使い道はある。
資源回収の時短に使えるので
ある程度は残しておくと良い。

英雄キャラもメイン5人ないし3人は
強化しておいて
サブキャラはやはり資源回収要員に。
レベルもそれなりに上げて
連れていける兵士の数を確保しておく。

なにはなくとも肉と石炭。
石炭ないと熔鉱炉が機能しなくなる。

鉄鉱は建設で足りなくなることもあるかな。
たまに資源回収に行けば大丈夫そう。

郊外活動にも体力必要、
これは倉庫アイテム回収で毎日多分120は
もらえるはず。

アイコンの赤マークはチェックして
毎日朝9時リセットまでに
デイリー報酬やら何やら回収しつつ
レベル上げていく感じかなぁ。

先のイベントは
ランドマークだっけ
あれで大体確認出来る。
砦とか熊(罠)とかのイベント戦では
移転もカギ。移動時間短縮して
効率的に戦いながら。

任意場所の移転はなかなか
アイテム取りにくいので
リーダーさまに移転してもらって
リーダー近くにワープするアイテム使うと良いかと。

協力プレイで出兵させる時には
編成を保存しておくと楽。
毎回編成組むのも手間。
兵士が増えたら都度上書き保存。
メイン戦闘用と資源回収用と
ふたつ保存してる。

時短アイテムは
プレイ時間を確保出来る時に使うと
良いかと。
アイテムないと進まなかったり
強化終わらないと進まなかったり
ラジバンダリ。
なのでオフの日や
いま行ける!ってタイミングで。

アイテム足りなくなったらダイヤも。
ダイヤで強いアイテムが、みたいなのは
今のところなさそうなので
ダイヤ増やすイベントもなさそうだし
ある程度は使ってみても良いかな。

防具のレア度は
灰→緑→青→紫、かな。
オレンジは確か専用アイテムだったはず。

戦闘後のレポートで
敵の戦力、
レベルとか兵士の数
兵士の平均レベル
防具の種類
なんかがある程度分かるので
強化の参考に。

闘技場?も戦力見ながら。
探検や格闘場は
隊列配置変えたら勝てる場合もある。
負けても諦めずに配置変えてみて。
意外とそれで進める場合がある。

キャラの左右変える。
盾は前に、弓は後ろに。
槍は好みで。槍は後ろでも
前に進むので前後両方いても良い。
弓前にしてもあまりメリットないかな、
盾(盾を後列に置くこと)もしかり。

ジーナの角のやつ余るけど
あれ換金出来ないのかなぁなんて。
不要アイテムの行き先があれば
なお良しなんだけども。

と思ったら貿易イベントがあるらしい。
朗報。
ジーナはどんどん強化して
貿易イベントまで待てば良いのね。

最近はこのゲームばかり。
また気が向いたら攻略メモがてら
書くとか書かないとか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?