見出し画像

空気な権威

制作しながら思ったこと。
印象派以前の西洋絵画(宗教画や貴族を扱った絵画など)は、パトロンや教会からの注文を受けて描いた。
現代は、企業などから注文を受けて壁画(いわゆるコミッション・ワーク)を描く。

制作の動機(=注文を受けて描くという、どちらかというと消極的な動機)は近しいんだった。


西洋絵画に限らなくて、例えば自分が影響を受けた琳派他、中世日本絵画もやっぱりコミッション・ワーク。

中世と現代、コミッションの意味は何か違うだろうか?



中世の注文者は王(将軍、天皇?)や教会(寺社)などの権威。

現代でも国や自治体からの注文もあるが、企業が多い。
真の権威は今や企業にあるのか。



ただ、企業がコミッション・ワーク(絵画)に反映させているのは、彼ら自身の美や権威への要求ではなく、いわば大衆の要求だろう。


王や教会であっても、大衆への配慮なり、社会の趨勢への配慮があったとしても、現代の企業ほどに目的化した配慮(=大衆の心を掴むテンプテーション)ではない。

絵画の中で、壁画は特に権威的なものから逃れられない。

中世では、権威的なもの自体(王、教会)が発注しているのだから、わかりやすい。

現代でも、もちろん権威的だと思うが、より作品に影響のある権威の出所が、権威そのものというより、”公共”のような気がする。

”トレンド”と言い換えると見晴らしがいいのかもしれない。

実態がない分の取り留めのなさが、はっきりとした中世の”権威”よりも恐ろしげ。


実態感が希薄だからと言って、影響が薄まったりはしない。むしろ公共(トレンド)にこれまで以上に縛られているのが現代だろう。

”空気”とでもいうか。
(公共→トレンド→空気)


空気に縛られた現代。



現代の権威はユーチューバーっていう話もあるが、何かちょっと意味が違う気もする。

ユーチューバーが権威的であるような有象無象な状態(空気)、それ自体が権威である、という方がしっくりくる。



どちらにしても、コミッション・ワークが時代ごとの権威的な何かに左右されるのは仕方がないし、そういうジャンルとして楽しめばいい。

つまらないのは、権威に関わり続けることではなく、権威=空気に慣れてしまうことなのかな。



ここから先は

70字 / 2画像
ご購読いただくと、その購入額をポイントに換算し、等価の発表作品と交換していただけます。 たとえば一年間の購読で、定価6,000円の作品が手に入ります。

THE SKYSCRAPER

¥500 / 月 初月無料

”火事の家”をモチーフにしたシリーズ作品とその制作ノートを発表します。 作品画像は一日一点、ノートは週一度のペースを想定していますが、不定…

よろしければご支援よろしくお願いいたします。 購入金はポイントとして換算させていただき、作品と交換していただけます。