見出し画像

4月、新生活開始。

こんにちは~ちいさなちいさな雑貨屋さんsweetmarronです。

気づけば4月。

しばらくマルシェを控えめにしたいと思い2週間ほどはWEBショップのみ。

慌ただしくて中々時間が取れなかったからできることをしようと思っていたのですが、遅れている仕事が進みません。

なぜかというと、体調を壊してしまったから…。

三寒四温の寒暖差が冷え性の私を直撃しまして…。

喉が痛くなり鼻水が出て咳が出だしました。

なんとなく味も匂いも感じないような…え?コロナ?と思っていたらすぐに戻りました…病は気からというのを身をもって証明中です。

で、薬を飲んで横になっていたらあっという間に症状が落ち着いたのでこうしてブログを書いているのですが、やっぱり休みって大切だなあと思いました。

そんな4月、我が子は小学校入学が控えていて、昨日から学童保育へ通い始めました。

学童保育では小学校の給食が始まるまでの間毎日お弁当が必要です。

保育園のイベントで年に数回のお弁当作りが(ただでさえ年に2回くらいだったのに)コロナ禍でゼロ回になり…寂しさを感じていたワタクシ…。

お弁当作りを楽しみにしていたんです。

そんなお弁当初日。

画像1

リクエストは唐揚げだったけど、(めんどくさくて)鶏もも肉の蒸し焼きと卵焼き、ウインナーと酢の物にしました。
鶏もも肉の蒸し焼きは塩コショウサラダ油をもみ込んで皮目から焼き、ニンニクとショウガを入れて酒とお水で弱火で蒸すんです。

そうすると水分がスープになって美味しい。
ちなみに今夜のおかずはそのスープを使ってカレーです♪


2日目

画像2

うっかりご飯を炊きすぎたので、小松菜と人参(前日の)鶏のチャーハン、こんにゃくの煮物、エノキのベーコン巻、ゆで卵にしました。

まだ2日しか作っていませんが、2日間とも美味しかった~!!!と空のお弁当箱を持って帰ってきました。

しかしベーコン巻の雑さが昭和感(笑)。
きのう何食べたのかけいさんレベルのおじさんスキルを発揮しています。

お弁当作りはめんどくさいんですが、私は楽しくて。

大したものは作れないのに「明日は何にしようか」と考えること自体が楽しいなあと思います。

特別なことは何もできないけれど、家族が美味しいと喜んでくれるお弁当は作りたいなあ。

我が子は初日から「学校には一人で行くから絶対ついてこないでね」とのことで、一人ですたこらさっさと行ってしまいました。

帰宅も先生に手を引かれて無事に帰ってきました。

「今日どうだった?」と聞くと

「楽しかった!」と基本的に楽しかったとしか答えないけれど、1日何をしたのか色々説明してくれる姿が愛おしくもあります。

私の小さい頃とは本当に違ってどこに行っても人見知りせず誰とでもすぐ会話ができて、好き嫌いがない我が子。楽しそうで何より。

私の子育てはすでにほとんどが適当で、我が子の成長において結構なことを見逃してしまっている気がするのですが、子供はいつか巣立つので…適度な距離感で育てていきたいなと思っています。

画像3

お弁当作りの時に手拭きや食器拭きに何かと便利なリネンのキッチンタオル。キッチンツール柄が中々良い感じです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?