サイトのスマホ対応

さて三連休の課題はいままで作ってきたサイトのスマホ・タブレット対応でした。手持ちの矢を一本一本磨くようにこっそりとやってます。

1)夏休み後半に始めたソーシャルメディアとリアルの融合という試みは

2)シルバーウィークを境にもう一つのペルソナ「森田達也」でパーソナルブランディングを本格化し、

3)散り散りに散らばったソーシャルメディアをオウンドメディアとして集約することまで辿り着きました。

一応AmebaOwndにソーシャルメディア広報『森田広告社』  https://blc5.amebaownd.com/  にバーチャルな広告社を作りました。社といっても収益を目指さず、いろいろな志ある個人や小さな会社・組織の広報のお手伝いをするのが目的です。あなたのためにひと肌脱ぎましょうという江戸っ子のような心意気のアクティビティーです。

ソーシャルな拡散なのでマス広告のように爆発的な拡散力は持ちません。しかし、細かく、ゆるくFacebookやtwitterやブログを使って広報することで線香花火のようにあるいは野火のように徐々に広げていくことは可能です。

運がよければインフルエンサーと言われる人の目にとまり、爆発的拡散の可能性もあります。

そうなるかは、そのコンテンツやアクティビティがソーシャルな吟味に堪えられるかです。そういう意味では「本物」が残るのです。

『口コミで良い物が伝わる』感じです。

これのネット版をやりたいのです。

-----------

そのためのチャンネルとして10年かけて用意してきたパーソナルメディアを総ざらいして、少し磨いて、エンジンをかけます。

そしてどうしても磨かないと使えないのがスマホ対応部分です。

実にリストアップしてみると50から100くらいあります。古いのは2004年からのもの。 http://happytown.orahoo.com/kyom_21/

方法はいくつかあります。

1)簡単なのはWordPressなどのCMS管理に移行させることです。できるものはそうしたいと思っています。

2)出来ないものはレスポンシブHTML、すなわちそれぞれにCSSを用意してディスプレイの幅で判定させるやりかたです。サーバーの関係で1)が取れない場合これでやります。

3)はshuttoのようなサービスを使うことですが、お金がかかるので却下です。

リストアップして分類していく作業は手書きのノートになります。楽しい作業、ロフトワークで耳にした「くるたのしい」作業です。

そういえば株式会社ロフトワークさんの飛騨・京都のロフト・コワーキングスペース、ファブカフェができる頃ですね。

岩手県立大学の学生ベンチャー企業@blueIPU とのコラボもぜひとも考えたいと思っています。

#cakesコンテスト

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?