カッティングについて その2

前回の続き、カッティングについて その2です。

前回の記事、カッティングについて その1はこちら

前回はピックの握り方と手首の使い方について、というところまででした。

手首の使い方でもう少し。

カッティングをする時に理想は手首の位置が動かない、です。
手の甲を上にした時に手首の外側に骨の角がありますよね。
この位置はなるべく動かさずに弾ける、というのが理想のカッティングです。

カッティングの時にピックは半円運動をします。
角度が変わらずに上下になっているのはNGです。
手首の一点を中心にして動かすのでピックは半円運動をするようになります。
その動きの中心になるのが先ほど書いた骨の位置です。

この点を中心にして半円運動させるとピックが深くあたる弦とほとんど当たらない弦ができます。
カッティングの時はコードを押さえた弦の全部を平均的に弾こうとせず、1本の弦を狙って弾くくらいの気持ちでいてください。
全部を弾こうとするから動きが大きくなり、力が入ります。
同じコードでも狙う弦を変える事でいろんな鳴り方になる、ということです。
この弾く弦の音の高低で音に強弱をつけます。

練習方法としては、これも前に書きましたが、3弦の任意のフレットを小指で押さえて他の指は3弦以外のミュートに使います。
この状態で指板の上でストロークしてみてください。
ここでは意図的にアクセントを付けずになるべく小さい音で弾くようにしてください。
上手く16分音符になればOKです。
ダウンとアップで音が出たり出なかったりするのは上手く手首が回転していません。
指板の上で弾くとピックが深く当たっているとピックがひっかかって上手く弾けません。
ピックを浅く当てるにはここで弾くのが効果的です。

どうでしょうか?

M.ランドウがやる人差し指で弦をストロークするのはこれができることでできていきます。
人差し指が弦に当たりすぎると上手く弾けません。

これを必ずメトロノームに合わせてやってください。
メトロノームが嫌い、は絶対ダメです。
ずっと弾いても自分につき合ってくれる絶対にテンポが崩れない名ドラマーですから仲良くしてください。
テンポを上げていくとピックがずれてきたりすると思います。
ピックがずれるのはストロークの度にピックが違う角度で当たったり、当てる深さが違ったりするためです。
ピックがずれなくなってきたらできてきた証拠だと思ってください。

慣れてきたらメトロノームが8分のウラに聴こえるように自分のリズムの取り方を変えてください。
メトロノームは拍のオモテで鳴らしたりするのではなく、ウラや2拍目だけや4拍目だけなるようにして使います。
そんな全部鳴らさないとリズムがわからないとかではまだまだカッティングはできません。

それができてきたら、すこしづつ(BPMで5くらいづつ)テンポを上げていきます。
一回弾けたら終わりでなく、なるべく長く弾けるようにしてください。

今日はこの辺で。
まだ続きます。

#ギター
#音楽
#奏法
#練習

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?