見出し画像

パズルゲームが大好きな人がパズルゲームをジャンル分けしてみた ver0.1

筆者はパズルゲームが大好きです。新しいパズルゲームを見つけるために日々いろいろ調べてるのですが、オススメ記事やゲーム紹介記事を見ていても、中身のゲームジャンルがばらばらで、うまくカテゴリ化されていないように感じました。

あのWikipediaを見ても、あまり整理されているように感じず・・・

そこで、

もっと自分の好きなパズルゲームが何か知りたい!

というモチベーションで、パズルゲーム大好きな筆者独自の目線で、ジャンル分けしてみることにしました。併せて代表的なゲームも紹介します。

個人的に、steamで60以上のパズルゲームを保有しており、その一通りが、本記事の内容でジャンル分けされるようになっています。

最初に

登場するいくつかの用語は、下記の記事で紹介しています。

ジャンル集のバージョンが浅く、補足記事もないため、理解しづらい点があることご了承ください。

もし「こんなパズルゲームもある」などの情報を知っている方は、コメントいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

また、いわゆる知恵の輪などのパズルではなく、ビデオゲームとして存在するパズルゲームに関するジャンル分けになっています。

凡例

(上記タイトル:パズルゲームジャンル or 効果 or 別ゲームジャンル)

ゲームの歴史
そのパズルゲームジャンルが始まった歴史を記します。効果 or 別ゲームジャンルでは記載がありません。

ゲームの動作
主人公がゲームで行う動作を説明します。

ゲームのゴール
ゲームにおいてクリアした状態になるために、何を行う必要があるかを説明します。主なゴールのみを記載しているので、このゴールに沿わないゲームも例外としてあります。

ゲームのルール
パズルゲームではゴールに向けて明確にルールが定められ、それを解いていくのが基本のルールです。ゴール同様、主なルールのみを記載しているので、このルールに沿わないゲームも例外としてあります。

代表的なゲーム
リンク形式で、いくつかのゲームを紹介します。筆者がsteamメインでプレイしていることもあり、steamのゲームが中心です。

パズルゲームジャンルその1:倉庫番系

ゲームの歴史
1982年に発売された、「倉庫番(sokoban)」というゲームがはじまりです。

ゲームの動作
主人公を操作し、フィールドに存在するオブジェを動かします。

ゲームのゴール
「オブジェを指定の位置まで動かす」「オブジェを指定の形にする」など

ゲームのルール
「主人公がオブジェを押せる」「フィールドの周囲は壁があり、通過できない」「通過不可のオブジェが存在する」など

代表的なゲーム
Baba Is You
PHOTON CUBE
sokobond
Induction

パズルゲームジャンルその2:さめがめ系

ゲームの歴史
1985年に考案されたゲームで、名前の由来となった「SAME GAME」は1992年にフリーウェアとして公開されています。類似のフリーゲームも多く存在します。

ゲームの動作
フィールドに存在するオブジェを選択して消します。

ゲームのゴール
「オブジェをすべて消す」など

ゲームのルール
「同じ種類のオブジェが一定個数隣接していない場合、消すことができない」など

代表的なゲーム
LINE:ディズニー ツムツム

パズルゲームジャンルその3:ライツアウト系

ゲームの歴史
元祖は1970年代に発売された「Merlin」という携帯ボードゲームでした。最も歴史があるゲームジャンルの1つです。

ルールが非常にシンプルなため、解法や解くためのアルゴリズムが研究対象になっています。

ゲームの動作
フィールドに存在するオブジェを選択して、周りのオブジェを間接的に動かします。

ゲームのゴール
「すべてのオブジェを消灯させる」など

ゲームのルール
動作以外に特筆するルールはありません。非常にシンプルです。

代表的なゲーム
スーパーマリオRPG(クッパ城のパズルコース内に登場)
他ゲームでもミニゲームとして用意されることが多く、単独でゲームになっていることは少ないです。

パズルゲームジャンルその4:マインスイーパ・上海・ピクロス系

ゲームの歴史
マインスイーパは1980年代に作成された、地雷原から地雷を取り除くゲームです。

上海は、1985年に発売されたゲームで、「Mahjong solitaire」ともいわれる、麻雀牌を取り除くゲームです。

ピクロスは、1988年に発明された「お絵描きロジック」をベースに、1995年ゲームボーイソフト「マリオのピクロス」として発売され、以降シリーズ化されたゲームです。ピクチャー・クロスワードを略した造語になっています。

ゲームの動作
フィールドに配置しているオブジェを、残すか消すかを決めます。3つのゲームの共通点になっているので、まとめています。

ゲームのゴール
「フィールドに残ったオブジェがすべてのルールと整合する」「フィールドのオブジェをすべて消す」など

ゲームのルール
「縦横の条件に沿って残す/消す(ピクロス)」「フィールドの条件に沿って残す/消す(マインスイーパ)」「ペアとなるオブジェのみ取り除ける(上海)」など

代表的なゲーム
Delete
Hexcells
SquareCells
Hexa Turn
Opus Magnum (ミニゲーム「シグマーの庭園」)

パズルゲームジャンルその5:クロスワード・数独系

ゲームの歴史
クロスワードは、1913年に新聞「New York World」の記者が書いたものがはじまりとされている、非常に古くからあるパズルゲームです。

数独は、ナンプレとも呼ばれ、1980年代からパズルとして存在しています。数独という名前は、パズル専門雑誌「パズル通信ニコリ」で取り扱われているゲームです。"数字は独身に限る"の略称になっています。

このようなペンシルパズルが、パズルゲームになっているケースもあります。

ゲームの動作
フィールドに配置しているオブジェに、文字または数字を入れます。

ゲームのゴール
「フィールドに入力した文字または数字がすべてのルールと整合する」など

ゲームのルール
「タテ・ヨコ・3x3のブロックに、1~9の数字が入る(数独)」「タテヨコに交差したマスに言葉を当てはめる(クロスワード)」など

代表的なゲーム
もじぴったん
Hexlogic
Sudoku Universe ※数独は海外商標をとっておらず、Sudokuは海外で使用されています

パズルゲームジャンルその6:一筆書き系

ゲームの歴史
一筆書きの歴史は、18世紀の初め頃に「ケーニヒスベルクの七つの橋問題」として話が持ち上がっています。実際にはこの問題は、

7つの橋を2度通らずに、全て渡って、元の所に帰ってくることができるか。ただし、どこから出発してもよい

となっており、これをオイラーが「できない」ことを証明しています。

ゲームとしては、一筆書きだけでなく、線が1周するかどうかという内容を扱う問題も、この系統に該当します。ペンシルゲームとしては「スリザーリンク」というゲームがあります。1989年にニコリが開発し、実際にゲームとしては1993年に発売されています。

ゲームの動作
フィールドに存在するオブジェをなぞります。

ゲームのゴール
「なぞり終わった結果、すべてのルールと整合する」など

ゲームのルール
「始点と終点は必ず1つである(一筆書き)」「書いた線は交差できない(一筆書き)」など

代表的なゲーム
The Witness
Ashi: Lake of Light
FILAMENT
klocki

パズルゲームジャンルその7:メカニカル系

ゲームの歴史
スライドパズルやジグソーパズル、シルエットパズルなどのゲームの歴史は、紀元前までさかのぼります。紀元前3世紀頃のギリシアには「ストマッキオン」と呼ばれるシルエットパズルが存在していたようです。

ゲームの動作
フィールドにオブジェを敷き詰めたり、スライドさせたりします。

ゲームのゴール
「オブジェを指定の位置まで動かす」「オブジェを指定の形にする」など

ゲームのルール
「スライドできないオブジェが存在する」「重ねたり敷き詰めるオブジェの個数は決まっている」など

代表的なゲーム
klocki (スライドパズル)
.projekt (シルエットパズル)
VOI (シルエットパズル)
hocus (錯視を利用したパズル)

パズルゲームジャンルその8:落ちもの系

ゲームの歴史
1984年に発売された「テトリス」が始まりでしょう。最新作も常にでている、人気ゲームの1つです。

ゲームの動作
フィールドにオブジェを落とします。

ゲームのゴール
「一定のスコア/レベルに達する」「オブジェを指定の形にする」など

ゲームのルール
「オブジェが回転できる」「オブジェの形の種類は決まっている」「1列そろえたら消える」など

詳しいルールは、Wikipediaにたくさん書いてあります。

代表的なゲーム
ぷよぷよ
ルミネス
パネルでポン

パズルゲームジャンルその9:マッチ3系

ゲームの歴史
2000年代初頭にブラウザゲームでリリースされた「Bejeweled(Diamond Mine)」がはじまりとされている、比較的歴史の新しいパズルゲームです。

ゲームの動作
フィールド内に存在するオブジェを入れ替えて消します。

ゲームのゴール
落ちもの系と同様です。落ちもの系の亜種ととらえて問題ないです。

ゲームのルール
落ちもの系と同様です。落ちもの系の亜種ととらえて問題ないです。

代表的なゲーム
パズドラ(パズル&ドラゴンズ)
ZOOKEEPER
キャンディークラッシュ

パズルゲームジャンルその10:ギミック連鎖系

ゲームの歴史
1992年に発売された「インクレディブルマシーン」が元祖とされています。

ゲームの動作
ギミックをフィールドに配置し、組み合わせます。

ゲームのゴール
「ギミックを動作させることで、オブジェを指定の位置まで動かす」「ギミックを動作させることで、オブジェを指定の形にする」など

ゲームのルール
「ギミックごとに動きが異なる」「ギミックを重ねることはできない」「ギミックで動かせるオブジェが存在する」など

代表的なゲーム
Opus Magnum
[the sequence]
Gorogoa
Superliminal (steamでは2020年11月発売予定。Switchですでにプレイ可能です)
Portal
Baba Is You (ギミック連鎖系+倉庫番系)
SHENZHEN I/O (ギミックがプログラムになっているパターン)

パズルゲームジャンルその11:ギミック設置系

ゲームの歴史
ギミック連鎖系と同様、「インクレディブルマシーン」と思われます。

ゲームの動作
ギミックが固定でフィールド上に配置されており、その上を主人公が動きます。

ゲームのゴール
「ギミックを動作させ、指定の位置まで移動する」「ギミックを動作させ、ルールを整合させる」など

ゲームのルール
「ギミックごとに動きが異なる」「ギミックと主人公は重なることはできない」「ギミックで動かせるオブジェが存在する」など

代表的なゲーム
Cosmic Express
FILAMENT
PHOTON CUBE
Rogue Bit (ギミックがプログラムになっているパターン)
Ashi: Lake of Light (ギミック設置系+一筆書き系)

パズルゲームに登場する効果その1:重力

ゲームの動作
重力などの物理演算(=環境)がフィールド内に適用されます。その状態でパズルを解きます。

代表的なゲーム
Poly Bridge (重力+ギミック連鎖系)
Portal (重力+ギミック連鎖系)
Unravel (重力+ギミック設置系)
Qbik (重力+倉庫番系)

パズルゲームに登場する効果その2:タイムリープ

ゲームの動作
時間制御(=環境)がフィールド内に適用されます。

代表的なゲーム
Timelie (タイプリープ+ギミック設置系)
Induction (タイプリープ+倉庫番系)

パズルゲームと融合する他ゲームジャンルその1:アクション

アクション性が求められるパズルゲームも存在します。

代表的なゲーム
Portal (アクション+ギミック連鎖系)
ルミネスリマスター (アクション+落ちもの系)

パズルゲームと融合する他ゲームジャンルその2:アドベンチャー

アドベンチャー要素が加わるパターンには、いわゆる謎解きも該当すると思われます。

代表的なゲーム
Paper, Please (アドベンチャー+ギミック設置系)
WILL: A Wonderful World (アドベンチャー+ギミック設置系)
逆転裁判シリーズ (アドベンチャー+ギミック連鎖系)

パズルゲームと融合する他ゲームジャンルその3:RPG

RPGというより、ターン制が効果としてフィールドに存在する、と解釈した方が正確かもしれません。

代表的なゲーム
Lara Craft Go (RPG+ギミック設置系)
Hexa Turn (RPG+マインスイーパ・上海・ピクロス系)
ぷよぷよ (RPG+落ちもの系)

最後に

いくつかのゲームを見てわかるように、単独のジャンルでなく、複数のジャンルを融合して持っているパズルゲームも存在しています。

パズルゲームは、出てくるモノこそシンプルですが、内容のバリエーションは非常に多いです。この中で、自分が好きなパズルゲームのジャンルを考えてみるのも、面白いです。

ちなみに筆者は「倉庫番系」「マインスイーパ・上海・ピクロス系」「落ちもの系」「ギミック連鎖系」あたりが好きです。

バージョン管理

2020/07/20 ver0.1
初版

今後やること ※予定

・各ゲームの紹介記事作成

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?