見出し画像

子供の頃、人生設計作ったことありますか?

それは小か中学生の頃だったかと思います。
中学の今、何をしているか。
高校の時は何をしているか。
二十歳は?三十歳は?
おぼろげに学校の課題で書かされた記憶があります。

そいや女子の大半は20代で「結婚して子供を産む」と書いていた覚えがあります。まだ良妻賢母、女は子を産み家庭を守るみたいな風習が根付いていた時代だからだと思います。

そんな私、性が男なのか女なのかフラフラして決められなかったこともあり、「結婚」の2文字が全く思いつきませんでした。

人は結婚して家族を持って1人前

みたいなことを道徳で習った記憶もあります。家庭の事情お構いなしに。

今、仕事の関係で教科書に携わってますが、やはり「父」がいて「母」がいて、「祖父母」や「兄弟」がいる家庭構成が当たり前みたいな感じであります。
ご先祖様を大切にしよう、なる課題もありました。マイノリティ殺しですか……?
教科書に「SDGs」を掲げ、多様性を大切にする(だっけ?)」と印刷されながら、家族は異性の親なんだ……と、モヤッとさせられました。
子供の頃にすり込まれる家庭のあり方。国が出される教科書が令和の今もこれなのかぁ……と、大分ガッカリさせられました。

話しは最初に戻り、「結婚」の2文字が思いつかなかった私は「写真家か新聞記者でバリバリ働いてる」みたいなことを書き殴ったような記憶があります(どっちにもなれなかったけど近い仕事はしてます、はい)。
恋愛が出来る体質じゃないと当時思い込んでたし、早く大人になって働きたい思いの方が強かった。今も絶賛就活中です。

あ、子供は欲しかったかもな。
その行為は絶対ムリだけど(マイノリティあるある)。体外受精ならありだけど、それだと実子にならないのか。
子供の代わりではないけど、30歳の節目を機に猫に絶賛愛情を注いでました。

そして、時は令和。
マツコの知らない世界で「リノベーションの世界」を観てて、現代の家庭あり方を家の間取りで学ばせてもらいました。
記事についてはこちらが詳しいです(無断リンクすみません……)

今は「個人の個性」を尊重する時代。

この国で同性婚出来れば、私だってもっと自由に婚活してらぁ!
なにいってんの!結婚なんてそんな楽なもんじゃねぇーよ!!と言われそうなので、今日はこの辺で締めたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?