マガジンのカバー画像

保育ソーシャルワーク記事まとめ

31
保育ソーシャルワークの事業内容や実践例、効果について掲載しています。
運営しているクリエイター

#幼稚園

【感情と思考を揺さぶる会に】保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子…

保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子どもが生き生きと」の実現に向けて— …

ずっとON|保育園だよりに子育てコラムを書きました

保育ソーシャルワークで訪問している保育園のおたよりに、保育ソーシャルワーカーからの子育…

しかた保育園で就学相談について解説しました!|保育ソーシャルワークのお仕事

先月、保育ソーシャルワーカーとして訪問しているしかた保育園で「就学相談ってなに?」という…

【開催経緯】保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子どもが生き生きと…

先日ご案内した研修、「保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子どもが生き生き…

保育ソーシャルワーカーは何を見ているかー「すべての子どもが生き生きと」の実現に向…

※本研修は満席となったため、受付を終了しました(2024年6月10日)。 貧困・虐待・発達障が…

集団活動が苦手なDちゃんについて|保育ソーシャルワークの伴走支援とは

いよいよ新年度が始まりましたね。幼稚園や保育園では、また一つお兄さんお姉さんになり、ドキ…

保育ソーシャルワーク・豊福圭代のメディア掲載実績をまとめました!

はじめに株式会社ソーシャルワーク福岡が実践している保育ソーシャルワークが西日本新聞の朝刊一面に掲載されてからちょうど1年が経ちました。 会社設立当初、 「株式会社で福祉ですか?」 「しかも園との直接契約ですか?行政サービスじゃない?」 「え、なんですかそれ??ニーズあるんですかね?」 って言われ続け、怖気づきそうになっていたところ、この子どもに関わるソーシャルワークを1面に選び、記事にしてくれた西日本新聞さま。 (ママ記者本田さん!!) 「こどもまんなか社会」の実現に

「子どもの育ちを待つ」の本質|庭師さんが教えてくれたこと

桜のつぼみがふくらみ、いよいよ本格的な春が近づいてまいりましたね。 保育ソーシャルワーク…

認定NPO法人フローレンス様と保育ソーシャルワークの情報交換をしました!

先日、認定NPO法人フローレンスの保育ソーシャルワーク事業の方と情報交換を行いました。 認定…

保育ソーシャルワークからみえてくる「子育てのリアル」、その後

保育ソーシャルワークを実践していく中で、前回ご紹介したこの家族は各機関と繋がることができ…

保育士ひとりひとりが園の未来を思い、共に考える②

前回、ある保育園の保育の方向性を検討していく過程の前半部分についてご紹介しました。 今回…

保育士ひとりひとりが園の未来を思い、共に考える①

弊社の保育ソーシャルワークを導入してくださっている保育園は、時代をしなやかに読み、より成…

ソーシャルワーク導入施設からのメッセージ

前回のnoteに記載しましたが、2023年が終わる時、ソーシャルワークを導入している各保育園や学…

児童虐待の黄色信号に気づこう!

厚生労働省では、「児童虐待防止法」が2000年11月に施行されたことから、毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と定め、集中的な広報・啓発活動を実施しています。 今回、保育ソーシャルワークを導入している保育園で、「児童虐待の黄色信号に気づこう!」というテーマで研修を行いました。 子どもたちのお昼寝時間を活用して、20分間でお伝えしました(職員全員参加・3交代制)。 虐待を見つけたら行政に連絡しますが、行政に連絡することにドキドキする方もいるとおもいます。そこで、今後の連携を