見出し画像

電子回路の昭和からの変遷

昭和の物作りには

経験的なモノの力

が大きく影響していました。しかし、令和の今では

技術として明確なモノの力

が大きくなっています。

私は、昭和の四十年代に、アマチュア無線に興味を持ち、大学は通信工学科に進み「電子回路」について、学びました。当時の回路の技術は

個別のトランジスタなどを利用

する段階です。そこでは

部品のバラツキを現物対応で調整

する作業が、普通に行われていました。一方、設計の支援に関しても

計算尺での計算から電卓に移行

と言う時代でした。そのため

主要部品の回路定数での性能計算

程度の見通ししか出来ませんでした。

一方、現在の技術は

電子回路の主体は集積回路

です。この場合は

個別部品のバラツキを押さえる回路設計

が可能になります。逆に言えば

現物対応の修正など難しい

状況です。

また、設計補助には、高機能パソコンなどが使えるので

主要回路定数だけでなく
寄生的要素まで考慮したシミュレーション

が使えます。

こうして

昭和の個人技での修正が
令和は技術として机上で計算

と変化しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?