見出し画像

尊敬を得るために違いを伝える

Xの上で、心理職の「専門性」に関連して


と言う議論を行いました。私も、別のブログでも書きましたが
お礼と尊敬を強制してはいけない: 勉強の方法補充 (cocolog-nifty.com)
尊敬などを強要するのは反対です。

しかしながら、心理職の専門性に関しては、もう少し議論必要があります。

私が危惧しているのは

専門的な手法の浅い理解の蔓延

です。一例を挙げると

傾聴能力

の浅薄な使い方です。私は、会社で社員研修を担当したので、管理職や監督職の研修内容も知っています。そこでは

積極的傾聴法

と言う項目があるのです。但し、その実態は

上から押さえ込まず
部下の言うことを黙って聞け

と言う1時間程度の座学レベルです。とても

ロジャーズが悩み抜いて編み出した
傾聴の力

を理解できるとは思えません。

また、組織の活性化で使われる、ファミリートレーニングも

ロジャーズのエンカウンターグループの応用

ですが、ロジャーズ父娘が作り上げたモノと異なり

単に自分の意見を言って満足

と言うレベルが多くなっています。

この議論は、以下のnoteでも書きました。

カウンセラーは単に聞くだけ?|鈴木良実 (note.com)

更に別の面では、日本の文明の特徴として

新書版の啓発書

が溢れています。そこでは「フロイトの精神分析入門」などの解説が出ています。そこで書かれていることは

抑圧されたことが表に出れば解決

と言う話です。確かに、それで解決した事例もあるでしょう。しかしながら

抑圧にはそれなりの理由が有る

のです。極端な話、子供の頃に毒親を殺した子が、その記憶を抑圧していたとします。しかし、それは完全には消えず、悪夢となって、時々悩ませている。そこで、昔の記憶を明確にすれば、悪夢はなくなるでしょう。しかし、今度は、親殺しの重荷がかかり、最悪は自殺となります。

実際、心理職の人たちが、クライエントと向き合い、傾聴する場合には

クライエントの心のバランスを見て
危険な状況にならないように配慮
但し効果が出るように引き出す

という綱渡りを行っています。これは

両側絶壁の細い稜線を歩く

ような作業です。

こうした

研ぎ澄まされた技の専門性

尊敬されるべき

だと思います。この凄さを伝える努力は、関係者も行うべきかと思います。

なお、この裏側にマウンティング問題があります。以下のnoteも見ていただければ幸いです。
学校教育でのマウンティング|鈴木良実 (note.com)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?