見出し画像

「見る」から「観る」へ

「見る」と「観る」の違いは

  • 見る:外見をみる

  • 観る:心にそのモノを描く

と考えると、見通しが良くなります。

現在の私たちは、豊かなメディアに包まれているので

外部から与えられる情報への依存

が強くなっています。例えば、テレビから流れてくる

ニュース

で、その場の情景が伝わります。そこでは

想像力がなくとも分かった気分

となります。しかし、これがテレビが普及していない時代なら

新聞の記事
ラジオの放送

から、その情景を想像する必要がありました。地震や台風の被害でも

現在は倒れた家屋などを見て被害を思う
戦前昭和では新聞やラジオの報道から想像

という感じです。

しかし、本当にモノを知るためには

モノを色々と動かす
多面的に見る

などの作業が必要です。私は、阪神の地震の後、被災が少ない地区を歩きましたが、そこでも「ガス漏れの臭い」を嗅ぎました。さらに、被害がなさそうな家にも、ひびが入っている場合もありました。

こうした細部の情報まで、気を配るためには、実際にいかなくても

心の中にそのモデル

ができていれば、そこから感じ取れます。一見して得た情報、今までの経験などをつなぎ合わせて

心に描く

作業が「観る」ではないかと思います。西田幾多郎は

行為的直観

といいましたが

心に絵を制作する行為で直観

と考えれば、納得します。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?