見出し画像

現実対応の訓練としての問題演習

前に
西田哲学の実戦応用|鈴木良実 (note.com)
を書きました。そこで、複雑多様で変化する現実に対して

西洋文明で得た理論知識を活用し
現実に起こる問題を説明したり
将来の予測を行う

という姿勢について述べました。これは、実践的な知識活用として、大事な姿勢だと思います。

さて、ここで見方を変えて、私たちの学習について、考えてみました。つまり

得た知識の使い方を学んだか?

という疑問です。

これは、逆に言えば私たちの、学問姿勢の問題でもあります。つまり

試験でよい成績だけ
自分で意味を考えない

だけの勉強だったのではないでしょうか?

確かに、工学などの分野では

電磁気学からアンテナの設計

などの実用を教えてもらいました。しかしその場合でも

理想的な条件での話
現実に造るときは経験者に従う

という感じで

複雑な現実に向き合う

具体的な方法は、身に着けていなかったように思います。

しかしながら、見方を変えれば

基本法則ー>問題演習
という形での
具体化の道を延長

していくことで、現実化への力を、拓くことができるのです。

例えば、法律に関して言えば

憲法の精神で刑法など主要法律
さらに具体化した法律ができ
その法律の施行令・施行規則

という展開を読むことで、具体化の流れを読んで生きます。この上で

具体的な判例

を読むことで、法律の実世界での適用が見えてきます。

一方、経営学などでは

人間の特性から
行動原因を説明

という形で、現実の切り取り方を学びます。

このように考えて

学問知識の実用

を試みることも大切だと思います。

特に

一般法則の具体化訓練としての
問題演習の大切さ

を考えるべきでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?