見出し画像

お伊勢参りは内宮?外宮?

江戸時代のお伊勢参りは、外宮参拝の方が、内宮参拝より多かったようです。その後、明治の国家神道などの影響で、現在でも内宮の参拝者が多いようです。

さて、これを私たちの社会と、神様の関係で考えて見ました。つまり

  • 江戸時代:平和で五穀豊穣を願う   ->外宮

  • 明治時代:外国に侵略されない強固な国->内宮

と言う図式です。

江戸時代は、色々と問題はありましたが、対外的侵略の危険性もなく、当面の恐怖は、飢餓でした。そこで

五穀豊穣の豊受大神を拝む

人が多くなりました。

一方、幕末から明治の時期は、西洋文明の大波にさらされ、国家の存続すら危ない状況でした。そこで

神話を共有し
国を興す天照大神を皆で拝む

発想は、明治の国政には一致したと思います。

但し、ここで大事なことは

挙国一致体制がどこまで持つか

と言う評価力が、日本の政治になかったと言うことです。

確かに、第2次大戦の敗戦後にも

国を興す天照大神

の力が必要でした。

しかし、現在のようにある程度の安全が確保された国では

多様性と豊かさを求めて
豊受大神を拝む

人が多くなってよいのではと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?