力のある呟き
Twitterの上で、大事な問題提起がありました。
この問題に対する一つの回答は
「良いモノが、売れるはず、と言うのは思い上がり。買い手の必要を見て提案する。この必要性を会社では若手に叩き込む。」
ですが、この話には、これだけではありません。一歩踏み込むと
「但し、倫理ガイドラインを守る。悪影響を考える。などの制約で、短く呟く場合には、ドギツクかける人種には負けるでしょうね。」
と言う問題があります。つまり、公認心理師や臨床心理士には、倫理綱領での縛りがあり
発信内容には慎重になる
傾向があります。例えば
「私の面談で、クライアントはこの様によくなった」
等は、守秘義務も絡み、書くことは難しいのです。これは特に、良心的な人に多いです。また、過剰な期待を抱かせる発言、これも禁止事項です。
そのように考えると
免許もなく縛りのない人
は自由に書けるので、なおこ先生が嘆く状況になります。
この問題に関しては、地道に
カウンセリングの効果と危険性
を皆に知ってもらうように、情報発信を団体や、指導的立場の人が行うべきだと思います。特に指摘しておくべきとは
資格保有者は不適切行動で処罰
と言う危険性があると言うことです。つまり
不適切の淘汰
があるのが、資格の大事な点です。これを多くの人に知ってもらうべきでしょう。
さて、この問題のもう一つの側面は
Twitterの140文字制約
の問題です。ここでは、どうしても話が、例外を認めない言い切りなど、極端になります。一方
反射的な発言
も140文字なら直ぐに書けます。昔の、ブログしかない時代なら
まとまった文章を考えて書く
と言う制約がありました。これが無くなって、発信のハードルが下がったのが、今のSNS社会です。もっと言えば
ついている画像が目立つ
だけで、読者がついてきます。スマホの写真につぶやきを加える、これで簡単に発信できる世界です。
しかしながら
しっかりした議論には
つぶやきにも土台が必要
だと思います。数百文字の小論を書いて、そのまとめをつぶやく。こうした底力が必要ではと思いました。
なお、前に書いた小論も参考になると思います。
つぶやきは、それだけでは不安定です。