見出し画像

学者的な論理の問題

なぜ左翼の活動家がについて、興味深い議論がありました。
日本の”右傾化”を脱却する『勝てるリベラル』の作り方 | アゴラ 言論プラットフォーム (agora-web.jp)
私もこの問題については、昔書きました。
元学生運動家が支持されない理由|鈴木良実 (note.com)
絶対の『正義』は危険|鈴木良実 (note.com)
議会制民主主義が機能するために必要なモノ|鈴木良実 (note.com)

この問題の本質は

学者間の論争法は政治と違う

にあると思います。つまり

  • 学者の論争は理想的なモデルでの勝負

  • 政治は現実的な妥協を通じて穴をうがつ

と言う違いです。古代ギリシャの昔、プラトンは

本質を見抜く哲学者の政治

をよしとしました。しかし、プラトンのイデアの発想は

現実の多様さ複雑さを捨てた抽象化

の成果です。一方、近代の社会学者、マックス・ヴェーバーは、二つの講演「職業としての学問・職業としての政治」で

学問と政治は違う

と説いています。

私は、学問の理論の力は、大きなモノがあると思います。そこで

得る見通し

は多くの可能性を拓きます。しかしながら

その実現は別のモノ

です。多くの生きた人が絡む社会、そこで皆が

何とか妥協できる線

を見いだすのが政治です。

これは、学問ので色々な成果を参考にし、その上で

皆が妥協できる世界の
物語を描く

のが政治だと思います。これは、プラトンが大著「国家」で

若い人の育成は詩人でなく哲学者

との反対と見る人もいるでしょう。しかしながら

プラトンは若い人の育成

について言っているのです。若いときに論理思考を育て、その上で

世界のイメージを詩的に語る

ことを否定していません。実際、プラトンには「ティマイオス』のような、詩情豊かな著作もあります。

もう少し言えば

現在日本は学者的論争術が強すぎ

ではないかと思います。

#プラトン #ヴェーバー #職業としての政治


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?