見出し画像

総合的な思考の問題点

前に日本的な思考法には

全体像を描いて考える

と言う手法があると書きました。
日本的思考法|鈴木良実 (note.com)

しかし、こうした全体像を描くときには、以下の二つの問題点があります。

  • 一つはどこまで描くか

  • 二つ目には自分を含む世界は自分が変えるので収束が難しい

これを、西洋文明の発想で考えると

  • 地図や図は描くモノが決まり

  • 静止したモノを描く

ことで、この苦労を逃げています。

さて、この問題は、どのように解決できるでしょう。

私の経験では、1のどこまで問題は

絵を描くときの遠近法

の発想が、一つの切り口です。遠くに思うものを小さく描く、そのうち見えなくなる。こうして

絵として座りが良くなる

時全体像になるのです。遠くの山の絵を描くなら、その山麓や山肌の細部は描けないでしょう。こうした発想が一つの切り口です。

ただし、そうはいっても、社会問題などでは

何が大事かわからない
つまり
遠近感が成り立たない

という状況があります。そのような時でも

ある尺度で一度描いてみる

と何となく見えてくるものが在ります。会社の組織を作るときも、一度体制表を作る、そのあと問題点を修正する発想が、うまくいくことが多いのです。一発でベストを造ることは、できれば理想ですが、できないことが多いですね。そこで

間違ったら修正

という割り切りが必要です。

次に、2の不安定問題は、多くの場合にあります。そこでの対応ですが

何とか収束と感じたらそこで終わり

が一つの答えです。北条泰時が、御成敗式目を造った時も

「あるべきようは」の教え

が大きな力になりました。これは「自分があるべきものと思う」ものでよいという教えでもあります。

さて、もう一つの対応は

物自体の修正力を信じる
修正力を与える

という発想です。現実に、人間を含む組織を作ると、現場で融通を利かせて、何とか維持してくれる場合があります。また私が昔、ソフトウエアの標準化を行ったときには

標準外を吸収するプログラムを付加できるようにする

ことで、大きな成果を得ました。こうした発想も役立つと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?