見出し画像

自分で作る経験

自然科学、特に物理学を応用して、現実の物づくりに生かすことは、色々な分野で行われています。ただし、歴史的には、先に物ができて、その後に理論が、追いかけています。

例えば、建築の世界を考えてみましょう。古代から、多くの建築物が作られました。これは、経験的な智慧の積み重ねです。その後、17世紀にガリレオが

  片持ち梁はなぜ根元から折れるか?

という問題を

  学問の対象

として考えました。これが、材料力学や構造力学の始まりです。その後、機械が色々と造られ産業革命になります。産業革命で、代表的な蒸気機関も、最初は経験的なものから始まりました。現在の私たちなら、常識で分かる

  熱で蒸気を発生させる部分と水に戻す部分の分離

が18世紀のワットの発明です。其の後、熱力学が充実し発展したのは19世紀以降です。

一方、電気系の機械は、19世紀以降の理論が先行した物作りになります。

  電気は見えない

ので、理論的知識の力が必要なのです。そこで

  理論的なモデルを実現する

モノ作りが、進んでいます。

現在の私たちは、こうした

  先に理論検討ー>その後モノづくり

という流れを、当たり前と思っている人が多いのです。

しかし、歴史的に見ると

  現実の何かー>理論的説明を考える

流れも多くあるのです。

昭和の時代なら

  子供は模型飛行機や鉱石ラジオ

を作る経験がありました。こうした実体験が少なくなって

  理論先行

が現在の状況です。

しかし、今あるモノを試行錯誤しながら改善する。さらにそれを

 手持ちの知識で説明する努力

等の体験が、私たちに必要ではないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?