平成時代の「正解」主義
昭和の終わりから、平成の時代には、既に日本経済の高度成長も終わり、言わゆる「バブルはじけ」という状況になります。
そこでは、既に日本経済は、アメリカに追いついたということで
アメリカという模範が無くなる
状況になりました。こうした状況では、既にある「正解」を、追いかけるのではなく、自分の考えで方向を見出す必要がありました。そのような状況では、今までの「通産省指導」の経済方針も迷走します。一つの事例は
1980代頭の第5世代コンピュータ・プロジェクト
です。これは、当時主流であった、アメリカのIBM方式計算機の模倣でなく、日本の独自のコンピュータの構想を、根底から考えるという、10年計画でした。
しかしながら、この計画は、パソコンの急速な普及を予見できず、完全な空振りとなります。なお、IBM自体は、既に1984頃のコンピュータ見本市で、パソコン主体のビジネスに力を入れた展示を行っています。
こうした形で
通産省の「正解」
には色々と陰りが出てきました。
しかしながら、別の面で「正解」主義が強くなります。
それは
学校教育の充実
です。これには二つの面があります。一つは、大学進学率の向上です。もう一つは、技術進歩の結果で、教科書通りのモノが動く世界の実現です。
まず、進学率の向上は
学校的文明での話ができる世界
が広がりました。これは、昭和の時代なら
「素人が解る説明ができないのは理解できていない証拠」
と言う論法で、大学で専門的に習ったことも、もう一度現場の状況に合わせて、考え直す機会が多くありました。そこでは
学校で学んだとおりにはモノは動かない
と言う体験をして
学校の「正解」が全てではない
と言う体験をしていきます。
しかしながら、高学歴社会になると
数式で話をする
人が増えていきます。極端な話、アメリカなどの経営者達には、MBA資格取得者が増えてきました。そこでは、MBA手法での会話が多くなってきます。ここで
学校的な「正解」
が、卒業後も延長します。
さらに、技術の進歩は
学校教育の通りのモノがそのまま動く
世界をもたらします。これは、電子関係の技術で顕著ですが、昭和の時代なら
教科書通りの回路は雑音等に弱く使えない
のが現実でした。そこで
現場の智慧で動くようにする
と言う経験をします。
しかし、平成の時代なら、技術の進歩により
教科書通りにモノが動く
状況になってきます。もう少し言えば
教科書の理論をキチンと理解しないとモノの動きが解らない
と言う事態になります。例えば、モーターの制御に関しては、複素数や三角関数を使いまくった数式の理解が必須です。
こうして
学校の「正解」
が力を発揮するようになったのが、昭和から平成への変化です。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?