見出し画像

他の自我になる読み方

昨日の続きで、小林秀雄や山本七平の流儀について、今回は

(唯識など)仏教の発想

での理解を試みます。
唯識 - Wikipedia

まず、唯識の心の捉え方は

  • 五感・・・前五識

  • 意識・・・第六識

  • 末那識・・・第七識

  • 阿頼耶識・・・第八識

の八レベルで考えます。私達が、言語で考える部分は、上の第六識です。

さて、私が注目したのは

末那識(第七識)の働き

です。末那識は、六つの識の背後で自我として働きます。もう少し言うと

全てが入っている阿頼耶識から
自分に必要な情報を選ぶ

働きがあります。私達は

自分の価値観
宗教
そして常識

の影響を受けています。小林秀雄は

本居宣長は古事記を読む時
上代人の目で上代人の世界に入る

と言う手法に賛成し、自分も宣長の目で見ようとします。

この発想は

末那識が作っている自我を意識し
別の世界や自我を思いやる

手法です。私達は、自分の自我の影響を忘れて

自分の価値観を押しつけ

てしまうことがあります。

例えば、織田徳川連合軍が武田勝頼軍を破った、長篠の戦いについて、考えて見ましょう。

長篠の戦い - Wikipedia

私達が描く、長篠の戦いは

武田の騎馬軍団の突撃を
織田徳川軍の鉄砲が打ち砕く

と言うイメージが多いと思います。特に、織田徳川軍の

鉄砲の三段打ち

が、現在の学者達などでも議論が出ています。ここで大切なことは

現代のイメージで考えない

ことです。

例えば

騎馬軍団の突撃

現代軍の整列突撃ではない

です。当時の騎馬軍団と言っても、馬に乗った士の回りに、多くの足軽や雑兵が徒歩で従っています。そのような状況では、騎馬武者が横一列で突撃などは難しいでしょう。

次に、鉄砲三段打ちについても

金属薬莢の現在の鉄砲ではない
火薬と鉛玉を銃口から毎回入れる

と言う作業があります。これは、テレビの番組などで見た人も多いでしょう。この作業を考えると

三段に分けて切れ目無く撃つ

というのは、あり得ないと解ります。

しかし、もう少し当時の状況を想像しましょう。当時は

火薬も鉛も貴重品

でした。武田軍では、鉄砲玉にする鉛がなく

銅銭を鋳つぶして弾丸

にする状況です。つまり

一発撃つのが精一杯

と言う状況でしょう。

一方、織田信長は堺を手に入れて

弾薬を豊富に持っていた
ので
再三撃つことが出来た

と言う違いがあります。これを見て

三段に撃った

と言う記録が残ったのでしょう。

このように

その時代に生きた人の自我

を感ずる読み方が、小林秀雄の流儀であり、山本七平を実行していた方法です。

#末那識 #小林秀雄 #山本七平 #長篠の戦い




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?