見出し画像

稲荷心経の解釈

このnoteで、人気が出ている、伏見稲荷の信仰について、もう少し書いておきます。

今回は

稲荷心経

の荒神信仰からの解釈です。


稲荷心経の紹介

まずは、唱える前の奉賛文と、稲荷心経の本文です。

稲荷心経奉讃文

そもそも稲荷心経と申す御経は 
文字の数わづかに九十四なれど 
諸経の華を選み出されたるお経にして
その昔 源頼朝 日夜これを持誦したる功徳により 
程なく世を取りたまへり
かくも霊験ある御経なれば われら一途に念誦したてまつらば
百八煩悩を解脱して 諸願成就疑ひなきものなり

稲荷心経

本体真如住空理(ほんたいしんにょじゅうくうり)
寂静安楽無為者(じゃくじょうあんらくむいしゃ)
鏡智慈悲利生故(きょうちじひりしょうこ)
運動去来名荒神(うんどうこうらいみょうこうじん)
今此三界皆是我有(こんしさんがいかいぜがう)
其中衆生悉是吾子(ごちゅうしゅうじょうしつぜごし)
是法住法位世間相常住(ぜほうじゅうほういせけんそうじょうじゅう)
貪瞋癡之三毒煩悩(とんじんちしさんどくぼんのう)
皆得解脱即得解脱(かいとくげだつそくとくげだつ)
掲諦掲諦 波羅掲諦(ぎゃてぃぎゃてぃ はらぎゃてぃ)
波羅僧掲帝 菩提薩婆訶(はらそうぎゃてぃ ぼうぢそわか)

多呪即説呪曰(たしゅそくせつしゅわつ)
オン キリカク ソワカ 
オン キリカク ソワカ 
オン キリカク ソワカ

稲荷心経終わり

説明

このお経は、伏見稲荷大社の神宮寺の、愛染寺の初代住持の天阿上人の著作と伝わる「稲荷一流大事」に記載がありますが、それ以前の中国経典や、梵語には対応する経文がなく、愛染寺で作られた日本製のお経です。また、このお経は修験道で大事にしている荒神信仰と、法華経の一部をとり、最後に般若心経の呪をとなえ、荼枳尼天の真言で締めくくっています。つまり、神仏習合の密度の高いお経です。

ここで、密教などの知識ある人は

荼枳尼天は死者の肝臓や心臓を食べる
怖い神様で軽々しくお願いすべきではない

と、畏れて注意するでしょう。しかし、私は伏見のお稲荷様の優しい感じと、何か合わないモノを感じました。

しかしながら、稲荷心経の前半の『荒神四句』を、修験道の教えでよく見直すと

荒神様は
(こころ)荒立つ時は忿怒荒神
心静まるときは本有の如来

と言う教えに出会いました。

解釈


『荒神四句』の私の解釈は以下の通りです。

私の本体である一念は、仏の性である真如そのものであり、全てが因縁果報で善悪に実体がないという、空の理(ことわり)の中で生きています。そこでは、煩悩を去った、全体として落ち着く静寂で安楽な本来の姿で生きているのです。全てを映す仏の智慧と慈悲の実現として、過去から現生、そして未来に働く神の力を荒神と名付けました。なお、この『荒神』は忿怒荒神でなく本有の如来です。

続けて、法華経の教えです。

今この三界は全て我がモノ、衆生は皆我が子という、仏の力が私達にもあります。あらゆる現象の本来的なあり方である、縁起の理法または空に棲み込むと、消滅変化して止まない世間の相も、仏の力で見れば、そのままで永久不滅と解ります。
この時、貪欲・瞋恚・痴愚という三毒の煩悩は、皆即座に解脱することができます。

最後は、真言の部分です。ここで、仏さまや菩薩の皆様に呼びかけます。

まずは般若心経の真言
ギャーテー ギャーテー ハーラーギャーテー ハラソーギャーテー ボージーソワカ

他の真言は
オンキリカクソワカ(荼枳尼天真言)

唱える効果

その後、稲荷心経を唱えていると、色々なモノが見えてきました。

まず、稲荷心経を唱える効果は、奉賛文にもあるように

(法華経の真意である
自分にも仏性有りと感じて)
貪瞋癡之三毒煩悩から解脱する

です。こうした煩悩から自由になり、無理な願いをしなくなると

瞑想すると白い狐に乗った女神

が見えるようになりました。つまり

怖い夜叉の姿の荼枳尼天

優しい白辰狐王菩薩

と見える様になりました。つまり

心静まれば本来の仏・菩薩

が見えるのです。

この時

ダキニ天様は本来はとてもやさしいお方
実は女神の形で白い神狐に乗って現れる。
しかしそれでは信者が甘えすぎるので
一般には黒くて怖い形を見せている。
稲荷心経を心から唱えて
貪瞋痴の煩悩から離れたら
ダキニ天様は喜んで
本来の姿を見せて下さる。

と聞こえてきました。

余談

なお、時々

お稲荷様=狐

と誤解している人がいます。しかし

狐は神狐でも稲荷の神様のお使いです

ご本尊と混同してはいけません。確かに、白辰狐王菩薩の乗り物である、神狐さんは、強い通力を持っていて、信者を助けに来てくれます。その場合も、清らかな信仰が必要です。

我欲に駆られて、荼枳尼天に無理なお願いをする。その時は、一時は願いが叶っても、反動がきます。一例を挙げれば

無理な出世で命を縮める

等です。歴史を見れば、後醍醐天皇も荼枳尼天様の信仰があったようです。それで、一時的に建武の新政まで、力を持ちました。しかしながら、無理な願いは長続きせず、足利尊氏達に敗れます。

このように無理な願い、強欲・嫉妬そして怒りから、自由になると、白辰狐王菩薩は、強い力で助けて下さいます。自分の努力に見合った助け、皆が良くなるような助け、これをお願いすればよいでしょう。

#稲荷心経 #煩悩解脱  #荼枳尼天 #オールカテゴリ部門

この記事が参加している募集

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?