仕事より育児の方が楽

こんな事言うと大抵の世の中のお母さんたちを敵に回すのでは?と思いつつ。
現在私は産休育休を合わせて丸一年程取得しており、今年の4月に(保育園に入れられれば)職場復帰予定だ。

私は仕事よりも家事育児の方が断然楽だと思っている。
私の仕事は詳しくは書けないが面倒な客のクレーム対応みたいなこともしなければいけないのに、手取りはたったの16万。
妊娠した時、妊娠の嬉しさと同じくらい、産休育休で仕事を堂々と休めることが嬉しかった。

元々、私は家事が嫌いではない。
一人暮らしの時はもちろん、夫と同棲を始めてからも全て私が一人で家事をこなしてきた。
そして今も家事育児全て私が一人でこなしており、いわゆるワンオペ育児をしている。

夫は8時前には家を出て22時に帰宅するため平日夫と娘が会うことはほぼない。
「パパと子供のスキンシップが少ないから、毎日子供をお風呂に入れるのはパパの役目」という家庭を何軒か知っているが、うちの夫が娘を毎日風呂に入れようとするならば娘の就寝時間は23時になってしまう。
世の中の育児中の男性は子供を風呂に入れられるほど早く帰宅できるのか…
それとも子供の寝る時間が23時とか遅かったりするの…?
結局平日は私がフルで家事育児をしているし、休日も夫は激務で疲れているため家事育児をすることはなく、私は365日毎日家事育児を一人でこなしている。

よく「家事育児すべて一人でしているなんて偉いね!すごいね!」と言われるが、仕事をしていた日々に比べると全然苦ではない。
子供と過ごす方が断然楽なのだ。
しかし全くキツくないといえば嘘になる。娘が生まれてからの1年間常に寝不足だし育児の悩みは尽きない。
毎日寝不足でフラフラする、母乳がなかなか出なくて泣いていた新生児期、いろんな種類があり何度も打たなければならない予防接種、煩雑な保育園の申し込み、離乳食や卒乳が進まない焦り、子供の発達を他の子と比べて焦り、ついでに金銭面の不安…。

それでも仕事よりかは全然マシだ。
仕事をしていた頃は何か問題が起こったり上司の機嫌が悪かったりする度に動悸がして吐き、腹痛が起き、それはもう心身共に不安定だった。就職するまで順調だった生理周期も乱れ妊娠できるのか不安になるほどだった。肌荒れも本当に酷かった。一時期は空腹なのにご飯も喉を通らなかった。不眠になり常に寝不足で車での外回り業務で事故を起こすのでは、と思うくらい。

育児休業中もそんな状況に陥るのかと思いきや全くなく、むしろどんどん健康になっていった。

産休育休に入ってから、寝不足以外で体調を崩すことはなくなった。
金銭面以外では育児のことなどで不安があっても大丈夫!と思えるようになった。
家事育児は自分のペースでこなすことができる。
娘の世話でできない家事も、娘を優先して後回しにしても誰にも何も言われない。
夫も家事育児については私に丸投げ状態なので何も文句を言わない。
可愛い娘が成長していく様子を、毎日24時間ずっと付きっきりで見ることができる。

育児休業、最高ではないか!

娘は生まれてすぐから全然昼寝をしてくれず、寝ても30分も経たずにすぐ泣いていた。私の母乳がなかなか出なかったこともあり夜間も1時間おきくらいで頻回授乳をしていたためほぼ寝ていなかった。
母は夜勤ありのフルタイムで働いているため迷惑はかけられないと里帰りもせず、産後すぐから家事育児を一人でこなしていた。
休めてないんじゃない?眠れていないのでは?と保健師さんや母から心配されていたが、常に寝不足で仕事をしていた頃に比べたら全然マシだし楽すぎる。
楽というか、とても楽しい。

しかしそんな楽な…いや、楽しい育児休業もあと少しで終わる。
少し前、娘は0歳で保育園に入れず待機児童になってしまった。
1歳4月で入園できなければ、途中入園はほぼ不可能で認可外も激戦区であるため私はおそらく退職することになる。
本当は働きたくないのに、ずっと娘の成長を見ていたいのに、私も働かなければいけない。家計が苦しすぎて退職なんて絶対できない。保育園に入れられなかったらどうしよう。
保育園に入れたくないのに、保育園に入れられず焦っているという矛盾。

職場復帰したら仕事と家事育児を全て担うことになる。
仕事と家事育児を両立できるかよりも、仕事をすることへの恐怖心の方が勝っている。

育児よりも仕事の方が楽!と言う人は早いうちから子供を保育園に入れて子供と離れて働き収入も得て満足することができるのが羨ましい。
とか
私みたいな働きたくない人よりも働きたい人のために保育園の枠をあけて欲しい。
私は働きたくないのに低収入だから、高収入で働きたい人より優先的に保育園に入ることができるのだろう。
など。

こんなことをぐるぐる考えていたらもうすぐ4月がやってくるではないか。
ちなみにもう1月中旬も超えたくらいなのに、未だに4月入園の結果は届かない。
4月に娘は保育園に入ることになるのだろうか。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?