見出し画像

右肩上がりのシリーズです。:読書録「グレイラットの殺人」

・グレイラットの殺人
著者:M.W.クレイヴン 訳:東野さやか
出版:ハヤカワ・ミステリ文庫(Kindle版)


<ワシントン・ポー>シリーズ、第4作。
3作目の「キュレーターの殺人」が驚くべき展開でグイグイと引っ張ってくれたんですが、本作もまた…ほとんど一気読みしちゃいました。


首脳会談の開催予定地で、会議参加者の輸送を担うヘリコプター会社の社長が、曖昧宿で殺される。
ポーとティリーはMI5に引っ張り出されてこの事件を追うことになる。
前作で連携したFBI捜査官も加わり、事件を追ううち、彼らは世界を股にかける密輸組織の存在、さらには15年前のアフガンでの軍事作戦の悲劇にぶち当たることになる…



シリーズ第1作の「ストーンサークルの殺人」はゴールド・ダガー賞を受賞。
本作はイアン・フレミング・スティール・ダガー賞を受賞しています。
「イアン・フレミング・スティール・ダガー賞」?
その年の優れた「スリラー小説、冒険小説、スパイ小説」に与えられる賞だとか。
え?
…しかし読んでみると「納得」。
それでいてチャンといつもの警察小説にもなってるんですよね、これが。


もちろん天才「ティリー・ブラッドショー」との名コンビ&掛け合い漫才も快調。


<「ティリー、きみはおれと知り合ってどのくらいになる?」
「もうすぐ三年」
「誰かがおれを脅した場合、どんなことが起こる?」
「ポーはいつも、相手の言うこととは正反対のことをする」
「そのとおり」ポーは言った。
「誰かさんは──」
「正反対のことをするのが最善とは言えない場合でも」ブラッドショーは言い足した。
「正直言って、ポーはとんでもない愚か者なんじゃないかと思うことがときどき──」>


前作の後遺症で上司の「ステファニー・フリン」は現場復帰してなくて登場シーンは少ないけど、その分、FBIの「メロディ・リー」、MI5の「ハンナ・フィンチ」が活躍します。
もちろん病理学者の「エステル・ドイル」も。
ポーは独特の「正義感」を持った一匹狼的キャラで、そういう意味じゃ「ハードボイルド」なんだけど、正義感や倫理観には偏見がなくてフラットで、ホモソーシャルな制度や組織に対しては距離を置いています。
ティリーに手を差し伸べたのも「だから」なんだけど、そう言う感覚なので、ホモソーシャルな組織の中で頑張っている女性たちとは上手くやれるところがある。
ある意味「現代的」なハードボイルドキャラ。
…なんだけど、それにしても多過ぎませんかね。周りに魅力的な女性キャラがw。
ま、それも読みどころの一つなんだけど。



シリーズの続編もすでに発表されてるとのことなので、翻訳が今から楽しみ。
「ハズレなし」のシリーズもののミステリ作者としては、ジェフリー・ディーヴァー(「リンカーン・ライム」シリーズ)、アンソニー・ホロヴィッツ(「ホーソーン&ホロヴィッツ」シリーズ)がいるけど、キャラとしてはこのM.W.クレイヴンの「ポー&ブラッドショー」が今は一番気に入ってるかな?
このコンビが長く続いてくれることを祈ります。



#読書感想文
#グレイラットの殺人
#MWクレイヴン
#ワシントンポー
#ティリーブラッドショー

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?