見出し画像

「ポーの一族」の続きをお待ちします:読書録「一度きりの大泉の話」

・一度きりの大泉の話
著者:萩尾望都
出版:河出書房新社

これはもう、「痛ましい」としか…。


<執筆が終わりましたら、もう一度この記憶は永久凍土に封じ込めるつもりです。ちゃんとお墓を作り、墓碑銘も書きましょう。

「1970〜1972年の2年間
夢を見て大泉に集った
漫画家たちがあった。
仕事をし、語り合った。
だが地雷もあった。
それが爆発して大泉は解散した」

青春はこのように終わりました。
時は過ぎ行き、戻ることはない。
ホフマンの舟唄の詩のように。
それで良いと思います。
時は過ぎ行き、二度と戻ることはないのです。>


本書のそもそものきっかけは竹宮恵子さんが書いた自伝(「少年の名はジルベール」)で「大泉サロン」のことが描かれ、それをきっかけに取材が萩尾望都さんのところに集中。そのことに精神的にキツくなった萩尾望都さんが、取材等を断ち切るために「一度きり」話をすることした…と言うことのようです。

僕は「少年の名はジルベール」は読んでないんですが、それも資料にしたはずの中川右介さんの「萩尾望都と竹宮恵子」は読んでいます。
その中で記されている二人の別離の背景は、
<70年代に入り、質の高い作品を立て続けに発表する萩尾望都に、竹宮恵子が焦りと圧迫を覚え、自分から「距離を置きたい」と告げた>
と言うものです。
大筋で、この見立ては竹宮視点では間違ってないでしょう。
萩尾望都さんも、最近になって「そう言うことだったのかもな」と想像されているようです。


ただ、それを「萩尾望都」視点でも見ると…と言うのが本書。

それ以降、萩尾望都さんは竹宮恵子さんの作品を一作も読んでいない/読むことが出来ないようです。
50年後の今に至るまで。


青春は過ぎ去り、第一線を退いた竹宮さんは「懐かしく」それを振り返りたいのでしょうね。
それだけ「大人」にもなっている。
でも「描き続けるしかない」と思い知った萩尾さんには、それは出来ない。
その「傷」こそが、「描き続けるしかない」自分を思い知らせ続けているのだから。


だから僕も「もういいかな」と思いました。
昔のいざこざを読むより、「ポーの一族」の続きを読みたいので。
まあ、僕も歳を取りましたw。

なので、本書は「おすすめ」ではないです。
あの時代の綺羅星のような漫画家たちが登場するので、そう言う楽しみはありますが、読後感は重い。
彼女たちの「今」を知って、時の流れを感じると言うのもありますし、その中で「現役」であり続ける萩尾望都さんをはじめ、数人の漫画家たちのスゴさを再認識するってのもありますがね。
「覆水盆に返らず」
まさに。


PS  僕は萩尾作品の中で「マリーン」って原作付き短編が結構好きなんですが、この原作者「今里孝子」さんって、萩尾望都さんのマネージャーをされてる「城章子」さんなんですね!
これはスッキリしましたw。


#読書感想文
#萩尾望都
#竹宮恵子
#一度きりの大泉の話

この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?