見出し画像

続編、あるかしら?:読書録「尚、赫々たれ」

・尚、赫々たれ 立花宗茂残照
著者:羽鳥好之
出版:早川書房(Kindle版)

大河ドラマが「徳川家康」になって、その関連の検索なんかをするので、なんかその手の本の紹介が飛び込んでくるようになってるんですよねw。
本書もその一つ。
戦国末期〜江戸初期の武将「立花宗茂」の老境を描いています。
ま、個人的に「老境もの」「隠居もの」って好きってのもあるかな。
「剣客商売」「三屋清左衛門残日録」
「葬送のフリーレン」…は違うかw。



物語は大きく3パートに分かれます。
時期としては大御所となった秀忠が逝去する前後。


第一章 関ヶ原の闇
第二章 鎌倉の雪
第三章 江戸の火花


第一章では家光の御伽衆になった宗茂が、家光の要望で「関ヶ原」の実像について語ります。
石田三成の策謀と戦術ミス、家康の戦国武将としての凄み、そして国人衆とのせめぎ合いに立ち往生する毛利家の姿が描かれます。
この毛利サイドの描き方が読みどころかも。


第二章は宗茂と天樹院(千姫)との交情。
縁切寺「東慶寺」の天秀尼(秀頼の娘)も登場し、戦国期の女性の生き方の困難さのようなものが垣間見られます。
忍城の成田氏の娘(甲斐姫。女武将として有名)も登場し、ここら辺でちょっと宗茂の妻・誾千代の影を思い出したりします。


第三章は秀忠の逝去によって始まる家光の親政。その中での肥後加藤氏の改易が語られます。
この話は「戦国の終わり」を描いてるとも言えるでしょう。
宗茂たち、戦国を生きてきた漢たちの心情が読みどころであり、その中で鮮烈な生き様を見せてきた立花宗茂の心の奥底にある「想い」が噴き出るラストには胸を突かれました。
やっぱり「立花宗茂」といえば…



さて、この作品、これで完結なのかな?
作者は元編集者で、本書が処女作らしいし、物語的にはココで完結しているともいえます。
一方で史実での「立花宗茂」は以降も活躍の場を持っており、本書でも匂わせがある「島原の乱」には老将・宗茂が幕藩体制が整いつつある時期に戦国武将の鮮烈さを見せつけた「見せどころ」があります。
もしかしたらそこらへんも狙ってこういう引きかな?
…と思いつつ、ラストの心情の吐露に、
「これはこれで終わらせても…」
と思わなくもないです。
まあ、続編があったら読みたいなとは思いますがw。



#読書感想文
#尚赫々たれ
#立花宗茂
#羽鳥好之


この記事が参加している募集

#読書感想文

188,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?