見出し画像

書記の読書記録#348『図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか』

『図解・天気予報入門 ゲリラ豪雨や巨大台風をどう予測するのか』のレビュー


レビュー

同著者『図解・気象学入門―原理からわかる雲・雨・気温・風・天気図』の姉妹本に相当し,こちらは天気予報への応用に軸を置いている。面白いのは後半の数値予報で,いわゆる数値計算についての平易な解説が含まれる。


もくじ

前編・人による予報の時代──観測、気象の理解から予報へ
第1章 温暖化で強靱化する「台風」、 多発する「線状降水帯」
台風にかかわる気象の物理
台風の発生と発達
台風の進路予報 
地球温暖化と台風の強靱化
線状降水帯と集中豪雨
第2章 気象台も気象レーダーもないころの気象災害
平安時代から江戸時代の台風の記録
日本の気象台の始まり
昭和初期の台風災害
1960 年代の観測・予報現場
富士山レーダーの導入
第3章 現在の大気を知る──さまざまな気象観測
地上観測の成り立ち
気球による高層気象観測
高層天気図と大気の安定度
電磁波を利用した遠隔での観測
第4章 天気図と人による天気予報

後編・コンピュータによる予報の時代へ──数値予報とはなにか
第5章 大気をシミュレートする数値予報
数値予報の始まり
数値予報の実際
シミュレーションの準備──全格子点にデータを与える
数値予報に活用する物理法則
数値予報の計算の原理
流体としての大気の運動を計算する原理
温度・気圧・湿度や降水量を求める原理
格子より小さい雲などの扱い
数値予報天気図の出力
第6章 数値予報を翻訳するガイダンス
格子点値から天気予報へ
天気や降水の予報はどうつくられるか
第7章 天気予報のこれから
カオスを克服するアンサンブル予報
気象現象のスケールに合わせた数値予報モデル
天気予報のさまざまな手法
短時間の局地的豪雨の予報──運動学的予報の活用
天気予報を進歩させるさまざまなとりくみ


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share