見出し画像

書記の読書記録#337『経営学入門』(上下巻)

榊原 清則『経営学入門』のレビュー


レビュー

とりあえず題名通りのテキストで,新書サイズで携帯に向いている。最後に経営学の歴史をまとめている点が良い。


もくじ

上巻

Ⅰ 経営学とは何か
 1 企業を対象とする学
 2 組織としての企業
 3 企業の戦略
 4 本書の構成

Ⅱ 組織行動論――ミクロ組織論
 1 個人行動
 2 集団活動
 3 リーダーシップと管理者行動

Ⅲ 組織理論――マクロ組織論
 1 組織構造
 2 組織構造の機能分析
 3 組織のデザイン

Ⅳ 経営戦略論
 1 戦略論の基礎
 2 資源戦略論
 3 競争戦略論
 4 ドメイン戦略論


下巻

Ⅰ 企業成長のための戦略と組織
 1 成長の方向性
 2 新規事業の戦略代案
 3 最適参入戦略
 4 外部資源活用型の成長戦略と組織
補論1 スリーエム(3M)の社内ベンチャー
補論2 IBMの社内ベンチャー

Ⅱ 経営国際化の戦略と組織
 1 国際化の戦略
 2 多元的国際化
 3 国際化の先進事例
 4 国際化を支える組織

Ⅲ イノベーション経営の戦略と組織
 1 イノベーションのS字曲線
 2 企業がめざす二種類のイノベーション
 3 企業の研究開発とその成果
 4 新たなイノベーション課題

Ⅳ 日本企業の経営課題
 1 目標におけるトレードオフを解決する
 2 戦略性を強化する
 3 ビジネスモデルを組み立てる
 4 真のゼネラルマネージャーを育てる

付録1 経営学の変遷――――組織論と戦略論の前史
付録2 文献紹介


本記事のもくじはこちら:


学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share